azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

おまけブログ 3

和の趣味

f:id:azamibrog:20210508113445j:image

とにかく小さい物が好き。

先日から、吊るし雛の作成を再開しました。

脳梗塞の後遺症はほとんどないけれど、細かい作業では、針を落としたり、糸結びが難しかったり、大変です。

ぼちぼちやります。 

f:id:azamibrog:20210508113922p:image

こちらはお手玉です。やっと趣味復活の兆し。

 

f:id:azamibrog:20210508114157p:image

 

ブローチにしたりf:id:azamibrog:20210508114227p:image

ここまで出来るように回復しました。

f:id:azamibrog:20210508123008j:image

 

こんなことをしたり

f:id:azamibrog:20210508121115j:image

児童書を書いたり、いろいろ忙しく出来ればいいのですが、まだ体力がいまいちです。

 

でも、ゆっくり再始動します。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

鵜戸神宮 鵜戸神社

神宮

f:id:azamibrog:20210506102543j:image

 

宮崎県日南市

貨幣大社

祭神 日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)、(おおひるめのむち)(天照大御神天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと)、彦火々出見尊)ひこほほでみのみこと)神日本磐余彦尊、(かむやまといわれひこのみこと)(神武天皇

主祭神降誕の地とされています。境内の古墳は陵墓と伝わります。

 


縁結び・夫婦和合・子授け・安産祈願

 


本殿の岩窟は豊玉姫が産屋を建てたと伝えられている場所です。宗神天皇の御代に六所権現として、創祀され、推古天皇の御代に岩窟内に社殿が創建されました。

 


平安時代には修験道の西の高野として栄えました。明治元年神仏判然令により別当寺院の仁王護国寺を廃し、神宮号になりました。

 


【鵜戸神社】

宮崎県児湯群鵜戸神社の創建の年代は不明。

古来鵜葺草葺不合尊御上陸の旧地に、社殿を建設したと伝えられています。伝承によると『景行天皇熊襲征伐の際、海陸安全、全戦勝祈願の為、天皇十二年十月行幸あらせらる』とありますが、『確証し得ざるを遺憾とす』と記されています。古来海上鎮護の神とせられ、社伝旧記には其の鎮座地を、日州高鍋領内河口村と記されてい昭和26ねん11月現在の本殿、幣殿、拝殿が再建。

 


祭神 鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)、穂々出見命(ほほでみのみこと)、須佐之男命(すさのおのみこと)、邇々杵命(ににぎのみこと)、

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)

 


日南市の鵜戸神宮を勧請したとされています。

 


【鵜戸神社】

鹿児島県鹿屋市吾平町

創建は不詳ですが、相当の古社と考えられています。

祭神 鸕鶿草葺不合尊(うかやふきあわせずのみこと)、玉依姫尊


鵜戸六所権現、鵜戸権現、鵜殿神社とも称されました。「姶良名勝誌」に、「鵜戸六所権現、尊神六躰木神像高五寸五分宛座像 彦五瀬命 稲飯命 三毛入野命 彦波瀲部武鵜茅葺不合命 玉依姫 神武天皇 御祭九月十九日…」と伝えられます。文禄三年大脇主馬太夫盛親が書写した「神記」によれば、六所大権現と号し、享禄四年火災により焼失荒廃。大脇大膳なる者が荒蕪地を開き小社を営んだことが記されています。その後、明和五年島津重豪が社殿を建立し、本田出羽守親盈に命じて神霊を勧請しました。


鵜戸神社御宝殿改築棟札によれば、長久四年癸未に建立されていたというが創建は定かでないとされています。相当の古社と伝わります。


昭和三十九年旧本殿・舞殿を現在地に新築、八幡神社は、明治四年末に上名中福良へ遷座された。

明治四十五年七月二日無格社御年神社を合祀しました。

【練馬散歩】

f:id:azamibrog:20210506103329j:image

白山神社の大ケヤキ

樹医さんが治療していました。今は元気な老人って感じです。

 

f:id:azamibrog:20210506104520j:image

勇の里 李 海鮮丼いただきました。

中村橋駅前の日本食ランチです。主婦としては贅沢ですが、1.570円デザートとコーヒーが付きますからとてものんびりできて、お得感満喫できます。

店頭で、お弁当も提供しています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

大山祇神社 大山阿夫利神社

f:id:azamibrog:20210502085954j:image

 

愛媛県今治市

伊予国一宮

創建 推古天皇

全国の大山祇神社三島神社の総本社。

全国に897社、同信仰の三島神社を含めると1299社存在するといわれています。

また、1995年の神社本庁の調査では、三島神社と合わせて704社存在するようです。

 

瀬戸内海に浮かぶ大三島西岸、神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5メートル)西麓に鎮座しています。古くは大三島南東部に位置ていました。

祭神 大山積神

別名 多志大神(わたしのおおかみ)」三島大明。

伊弉諾尊伊弉冉尊の子で、磐長姫命木花開耶姫命瓊瓊杵尊の妃)の父と伝えられています。

元は山の神ですが、大山祇神社が瀬戸内海の要所に位置することから、海の神としての信仰も厚いです。大山祇神社では社名「大山祇」と祭神名「大山積」とは異なる表記が用いられていますが、かつては社名も「大山積」と表記されていました。

境内には弥生時代の神宝や祭祀遺跡があるといわれています。かなり古い時代から存在したとされる神社です。

 

全国の国宝・重要文化財に指定された武具のうち
8割が、ここ大山祇神社に所蔵されています。

 

大山信仰の神奈川県の大山阿夫利神社との関係がよくわからないのですが、調べてみました。

相州伊勢原大山阿夫利神社は、明治になって神仏分離令によって祀られるようになったもので、江戸時代以前の神仏習合時代には、山頂にある本社に本来の祭神石尊大権現が祀られていたようです。

現在の下社境内にあった大山寺の不動堂は、明治初めの廃仏毀釈神仏分離で破却されて、跡地に現在の大山阿夫利神社下社が出来ています。

仏教系修験道の寺が突如として神社に転換されているのです。このあたりはもう少し詳しく調べてみます。山岳信仰の大山参りとの関係が、いまひとつ分かりません。

相州大山寺も神仏分離令が発布されるや、現阿夫利神社下社にあった大山寺不動堂が破却されてしまい(但しお不動様は、その威光により奇跡的に破壊を免れていた)阿夫利神社となって今に続いています。とすれば、同時期に、日本古来の神仏習合山岳信仰の17万人いたという山伏が廃止され、山伏は山を降りることになったことから、山岳信仰の大山信仰と、同一の神様であり、元々は愛媛の大山祇神社から分離したと考えるのが、普通です。間違っていたらすみません。ただ今勉強中です。

 

大山阿夫利神社

f:id:azamibrog:20210502090433j:image

神奈川県伊勢原市

「阿武利」とも表記し、「あぶり」とも読む。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国延喜式内社十三社の内の一社です。

祭神 大山祇大神、大雷神、高 神

大山阿夫利神社は、崇神天皇の御代創建されたとされています。

天平勝宝4年(西暦752年)、良弁により神宮寺として雨降山大山寺が建立され、本尊として不動明王が祀られました。

中世以降は大山寺を拠点とする修験道(大山修験)が盛んになり、源頼朝を始め、北条氏・徳川氏など、武家から信心されます。江戸時代には講(大山講)が関東各地に組織されました。大山祇大神は、富士山に鎮まるとされる木花咲耶姫の父であるため、大山と富士山の「両詣り」も盛んとなり、「富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」といわれます。

明治時代になると神仏分離令を機に巻き起こった廃仏毀釈の大波に、強い勢力を保持していた大山寺も石尊大権現・大山寺の名称は使われなくなり、旧来の「阿夫利神社」に再び改称されたなようです。その後、大山寺はかつての女坂途中に場所を移して再建されました。神社本庁には属さず、昭和27年(1952年)8月より阿夫利神社本庁として単独で運営されてきましたが、近年、神社本庁の傘下に。

 

神社の系統を調べていると、神仏習合時に線引きがはっきりせず、地域や権力者の都合が働いているので、無理に捻じ曲がって、分かりにくくなってしまったのを強く感じます。

 

山岳信仰ルートも興味があります。すぐに終わるはずだった神社ブログ、まだまだ続きます。

 

【練馬散歩】

コロナ対策として、商店街では露店でお弁当販売が盛んです。こちらは中華の名店唐苑の弁当。安くて美味しい。散歩帰りにひとつ購入。中村橋です。

f:id:azamibrog:20210502093449j:image

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

弁天様

f:id:azamibrog:20210429144234p:image

弁天様は神様か仏様か、ちょいと混乱しました。

調べてみると、元々はヒンドゥ教の女神で、弁財天は神仏習合により、神道に取り込まれ、日本で変化したようです。

f:id:azamibrog:20210429132155j:image

日本の弁才天は吉祥天などの様々な仏様の要素を取り入れて変化しています。日本神話に登場する宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめ)と同一視されることもあります。「七福神」の一員として宝船に乗った姿はよく知られています。古くから弁才天を祭っていた社では明治初頭の神仏分離以降は、宗像三女神または市杵嶋姫命を祭っているところが多いようです。瀬織津姫弁才天として祀られる例も少ないですが、あるようです。

日本では、8本腕の戦闘神的な弁才天と、2本腕の琵琶を持つ弁才天とが形作られ、互いに影響関係を持ちながら変容し、鎌倉時代に宇賀神との習合によって大きな変化を遂げて行きました。

弁才天は宇賀神(出自不明の蛇神)と習合して、頭上に翁面蛇体の宇賀神をいただく姿の、宇賀弁才天(宇賀神将・宇賀神王とも言われる)が広く信仰されるようになります。弁才天の化身は蛇や龍とされていますが、それは、説かれているのは、日本で撰述された宇賀弁才天偽経によるとされています。

偽経(原典を翻訳したものではなく、かいつまんで翻訳・創作された経典)と呼ばれる物にしか登場しないのです。

 

 

蛇神、宇賀神は、比叡山延暦寺天台宗)の教学に取り入れられ、仏教の神(天)である弁才天と習合あるいは合体したとされ、この合一神は、宇賀弁才天とも呼ばれています。

弁天様の頭に乗っている宇賀神様のインパクトも凄いですが、宇賀神様単体のお姿も、なかなかみごたえがあります。宇賀神信仰も、日本全土に分布しています。五穀豊穣福の神です。

 

一番初期の八臂で武器を持ったお姿、通常の琵琶を持った形の弁才天、そしてもう一つが手が八臂で頭の上に鳥居や宇賀神を乗せた宇賀弁才天と三つのお姿があるのです。お姿により御利益も変わりますので、お参りの時には良く見てください。

【練馬散歩】

豊島園の近くにあるグッドマンチーズのハンバーガーが大好き。ボリューム満点、いつも、配達してもらっています。ハラペーニョバーガーか、チーズバーガーが定番です。f:id:azamibrog:20210429143559j:image

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

天満宮 天神様

f:id:azamibrog:20210425182015j:image

北野天満宮

天神=雷神

菅原道真を祈願の対象として信仰しています。

天神様とは国津神に対する天津神のことでした。特定の神の名ではなく、道真が没後すぐに、天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)という神格で祀られ、

つづいて、清涼殿落雷事件を契機に、道真の怨霊が北野の地に祀られていた火雷神と結び付けて考えられ火雷天神(からいてんじん)と呼ばるようになりました。

後に火雷神は眷属として取り込まれ、新たに日本太政威徳天(にほんだいじょういとくてん )などの神号が確立することにより、さらには、実道権現(じつどうごんげん)『渡唐天神』『妙法天神経』『天神経』など仏教でもあつい崇敬をうけ、道真の神霊に対する信仰が天神信仰として広まりました。

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、怨霊として恐れられることは少くなり、慈悲の神、正直の神、冤罪を晴らす神、和歌・連歌など芸能の神、現世の長寿と来世の極楽往生に導く神として信仰されます。

 

元々の火雷神は天から降りてきた雷の神とされており、雷は雨とともに起こり、農耕の神でもあります。各地に火雷神と同様の伝承で天神が祀られますが、道真が天神さま、天神さんなどとよばれるようになり、各地で祀られている天神も怨霊信仰ではなくなりました。北野天満宮太宰府天満宮からの勧請も盛んに行われました。

【北の天満宮

京都市上京区

祭神 菅原道真

永延元年(987年)に初めて勅祭が行われ、一条天皇から「北野天満宮天神」の勅号が贈られました。朝廷から厚い崇敬を受け、二十二社の一社ともなり、以来、北野天満宮は幕末の神仏分離令まで続きます。

 

麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に幕府軍の攻撃を受けて北野社は焼け落ちてしまい、一時衰退の道をたどり、1871年に北野神社に改名、北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の神道国家管理(国家神道)を脱したあとになります。初代宮司奈良華族の男爵で興福寺養賢院住職の粟田口定孝(1837-1918)が八坂神社宮司と兼任で就任(定孝はその後貴船神社住吉大社宮司を務めた)。

道真は梅をこよなく愛し、大宰府左遷の際、庭の梅に上記の和歌を詠んだことや、その梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛梅伝説ができたことから梅が神紋となりました。天満宮において牛が神使(祭神の使者)とされている訳は、道真の出生年は丑年であるとか、亡くなったのが丑の月の丑の日である、道真は牛に乗り大宰府へ下ったなど多くの伝承があります。

 

太宰府天満宮

福岡県太宰府市

祭神 菅原道真

北野天満宮とともに、全国の天満宮の総本社。菅原道真の霊廟です。

「道真の祟り」と恐れてその御霊を鎮めるために、醍醐天皇の勅を奉じた左大臣藤原仲平大宰府に下向、道真の墓所の上に社殿を造営し、延喜19年(919年)に竣工したが、これが安楽寺天満宮の創祀です。昭和22年(1947年)に社号を太宰府天満宮に復しました。

太宰府天満宮北野天満宮防府天満宮を合わせて「三天神」と呼ばれています。三天神には諸説あり、太宰府北野天満宮までは共通するものの、あとの一つを大阪天満宮等とする説も存在しています。

 

【練馬散歩】

f:id:azamibrog:20210425174745j:imagef:id:azamibrog:20210425174720j:image

f:id:azamibrog:20210425174736j:imagef:id:azamibrog:20210425174741j:imagef:id:azamibrog:20210425174725j:image

向山須賀神社

中村橋の駅から、目白通りを渡り、豊島園方向に7分ほど歩くと住宅街の奥まった路地に、突如鳥居が現れます。反対側から見ると、畑の中の道具小屋のようです。石碑の文字も酸化していて読み取りにくいです。町会の建物の横に朱塗の一の鳥居があり、写真が2の鳥居です。荒れた感じが気になりますが、春先で、草茂っているせなのかしら。

f:id:azamibrog:20210425180945p:image

こちらミニチュアピクニックセット。今日は花曇りで散歩にはちょうどいい陽気でした。

 

緊急事態宣言下、東京は街灯いがいのネオンや照明が消えるそうです。夜空を見上げてみます。少しは天の川見えるかな?不謹慎ながらも、ドキドキしながら、夜待ちしています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

 

 

白山神社

f:id:azamibrog:20210421103105j:image

【白山比咩神社】

石川県白山市三宮町

祭神 白山比咩大神、伊弉諾尊伊奘冉尊

加賀国一宮 旧貨幣中社

全国に2.000以上ある白山神社の総本社

神紋 三子持亀甲瓜花

石川県と岐阜県の県境に立つ白山(標高2,702m)の山麓にあり、白山を神体山として祀る神社です。室町時代に火災で消失した後、現在の場所に移りました。白山山頂の御前峰には奥宮もあり、山麓の社殿はこれに対して「下白山」または「白山本宮」と呼ばれていました。

 
菊理媛神、又は菊理媛命(ククリヒメのカミ、ククリヒメのミコト、キクリヒメのミコト)は加賀国の白山や、全国の白山神社に祀られる白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神とされています。

菊理媛神は『日本書紀』の一書(第十)に1度だけ出て来る神様で、黄泉の平坂で、伊弉諾、伊奘冉が争った際に仲裁に入った神様です。神の系譜はその後天照大御神、月読尊、素戔嗚と続いて行きます。

白山大神宮御鎮座伝では崇神天皇7年(紀元前91年)に船岡山(現在の白山市八幡町)に白山比咩神社の社殿が作られたとされています。717年泰澄という修験道が白山の御前峰で修行をしていた時、翠ヶ池から九頭龍王が出現し、自らをイザナミの化身である白山明神・妙理大菩薩だと名乗りました。翌年泰澄は御前峰に白山比咩神社奥宮を建立しました。これが白山信仰の基になったと伝えられています。

神話と一体になっている日本の神様は、日本独自のもので、奥深いですね。

 

明治維新廃仏毀釈が行われるまでは、神道と仏教が再構成される事(神仏習合)が多くありました。廃仏毀釈後、修験道に基づく白山権現は廃されます。全国にあった白山権現社は取り壊され、各白山神社に改組されます。

 

今でも小松市にある那谷寺等、廃仏毀釈を免れて白山権現を祀る寺も少数ですが存在しています。

f:id:azamibrog:20210421103614j:image

【平泉白山神社

福井県勝山市

霊応山平泉寺という天台宗の有力な寺院でした。

祭神 本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊、左の越南知社(おおなむちしゃ)に大己貴尊(大国主命)を祀っています。

平安時代後期には天台宗比叡山延暦寺の末寺となって発展し、最盛期の戦国時代には、48社、36堂、6,000の坊院が建ち並び、寺領は9万石・9万貫、8,000人もの僧兵がいたと伝えられ、当時の日本では最大規模の宗教勢力でした。現在は、明治の神仏分離令により寺号を廃止し白山神社となっています。

山岳信仰については、この後の回で更に続けて行きたいとチラリと考えています。

ただ、神様の視点からも調べてみたいし、知らないことばかりです。

 

【練馬散歩】

つつじがきれいな季節になりました。

練馬区平成つつじ公園が、きっと満開だろうなあ、歩けるかなあ、とちょっと不安でしたが、バスで練馬駅に出ました。

公園までは、駅から舗道がつながっています。

舗道の両脇にはつつじが満開。f:id:azamibrog:20210421102215j:image

わーい。

しかし、つつじ公園は下りの階段を使うようだ。だって、階段を上り、舗道を歩いたのだから、上ったら下る。しかし、膝が、腰が!

 

つつじ公園を眼下に見下ろし断念しました。

でも、満開のつつじは眺めることが出来ました。

痛みも和らいでいます。

f:id:azamibrog:20210421103635j:image

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

八坂神社

【八坂神社】

f:id:azamibrog:20210417100334j:image

 

京都府京都市東山区

貨幣大社

祭神 素戔嗚尊櫛稲田姫命、八柱御子神

1968年(明治元年)の神仏分離令で、八坂神社と改名されましたが、元は祇園神社、祇園社祇園感神院と呼ばれていました。

祇園精舎の祭神は牛頭天王でした。日本では素戔嗚尊と同神とされていて、頗梨采女(はりさいにょ)は、牛頭天王の后神であることから素戔嗚の后である櫛稲田姫命と同一視されています。また櫛稲田姫恵方を司る歳徳神と同一とされています。よって、暦神としても信仰されています。

また八王子は牛頭天王の8人の王子で、暦神の八将神とも言われています。

東御座に蛇毒気神(だどくけのかみ)が祭られている。この神は沙渇羅(さから)龍王の娘で今御前(第二婦人のこと)、または、ヤマタノヲロチが変化したものとも言われています。

創建は諸説ありますが、貞観18年(876年)僧・円如が神宮寺である観慶寺を建立し、ほどなく祇園神垂迹したとの説が有力となっています。

祭神の牛頭天王についても、釈迦の生誕地に因む祇園精舎の守護神とされていますが、実際にはインド、中国、朝鮮において信仰された形跡はなく、日本独自の神であるとの説が有ります。

最初は牛頭天王素戔嗚尊とは異なる天神が祭神であり、やがて(遅くとも鎌倉時代には)牛頭天王素戔嗚尊が相次いで習合したものと考えられています。

摂社 疫神社祭神:蘇民将来
悪王子社祭神:素戔嗚尊の荒魂
末社 北向蛭子社 - 祭神:事代主神
大神宮 - 祭神:天照大神豊受大神
美御前社 - 祭神:宗像三女神(多岐理比売命・多岐津比売命・市杵島比売命)
大国主社 - 祭神:大国主神事代主神少彦名命
玉光稲荷社 - 祭神:宇迦之御魂神。玉光稲荷社権殿の「命婦稲荷社」と二社で一体
日吉社 - 祭神:大山咋神大物主神
刃物神社 - 祭神:天目一箇神
厳島社 - 祭神:市杵島比売命
太田社 - 祭神:猿田彦命・宇受女命
大年社 - 祭神:大年社・巷社神
十社
五社
御旅所(境外社)
四条御旅所 (下京区四条通寺町東入南側)
祇園祭の7月17日から24日に神輿3基が安置される。

三条御供社(ごくうしゃ)(又旅社、中京区三条通黒門西入)
7月24日の還幸祭の折に神輿3基が安置される。


大政所御旅所旧跡 (下京区烏丸通仏光寺下る)
7月15日に長刀鉾の長刀が収められ、翌16日に神剣拝戴の儀が行なわれる。

 

新しいサイトです。登録してこれからの配信をお待ちください。

 

【全国の八坂神社】

 

八坂神社・猿田彦神社

山王日枝神社の社内社

祭神 倉稲魂神(稲荷神社)、素盛鳴神(八坂神社)、猿田彦神猿田彦神社

もと京橋南伝馬町の牛頭天王として、三ヶ町の鎮守で大伝馬町、小舟町と並び江戸三天王と称された。明治19年7月、末社猿田彦神社内に相殿神として奉斎された。

御利益 祇園八坂信仰は商業・農業の守護神、病気退散。

〈日野 八坂神社〉

日野市日野本町

土淵庄の多摩川より古老が牛頭天王像を見出し祀る。応永五年の古文書に記載があるとのこと。創建は牛頭天王社としてでした。「八坂神社」という名前に変わったのは1868年のことです)

境内社には八幡社が鎮座します。1733年に鎌倉の鶴岡八幡宮から勧請したものです。龍や獅子の彫刻がとても美しいです。

〈東村山 八坂神社〉

東村山市栄町3丁目

創建年代については、1662年(寛文2年)の火災などにより記録が失われたため不詳。鎌倉時代中期の正福寺建立の際、または1407年(応永14年)の同寺国宝である地蔵堂建立の際、寺院の守護神として牛頭天王が奉斎され、のちに当地に社殿を建立されたとされています。1869年に武蔵野牛頭天王社から改められました。多摩郡野口村(町村制以降は北多摩郡東村山村大字野口)の村社。1989年(平成元年)に府中街道の拡幅に伴い社殿を新たに造営。

三嶋神社(祭神 事代主命 大山祇命)、三峯神社(祭神 伊弉諾尊 伊弉冉尊)、御嶽神社(祭神 櫛真智命)、蚕影神社(祭神 和久産巣日神)、正福寺八坂神社 - 野口町4丁目の正福寺横にある。例大祭での神輿は宵宮ではここより出発し、本祭ではこちらに宮入する。そのほか、市内および近隣の神主不在の神社。

 

〈八坂神社〉

群馬県太田市

876年丙申に、上野新田のほとりにに創建された。建武の頃、新田・足利両家の尊崇あり、新田の天王と呼ばれていました。

良王が津島天王社の神主になり。正保年間(1644年~1648年)に尾張津島天王から、分霊され、

明治の神仏分離の際、神宮寺は廃寺となり、社名を八坂神社としたとあります。

永福様、稲荷社、白山社、秋葉社、弥彦社、三峯社、榛名社、富士嶽社、古峯社、世良田二十二社(赤城社)、妙義社、上野十二社、大山祇社、疱瘡神社です。上毛三山(赤城山榛名山妙義山)の神様をそれぞれお祀りしています。山岳信仰が盛んな地でもあり、湯殿山、月山、羽黒山の3つからなる出羽三山神社より御分霊を受けています。また白蛇弁財天も祀られています。

 

f:id:azamibrog:20210417100817j:image

京都八坂神社 狛犬

 

【練馬散歩】

こちらは、毎日の散歩道になっている練馬区立美術館の広場です。たくさんの動物に囲まれたほのぼの空間です。

f:id:azamibrog:20210417101356j:image
f:id:azamibrog:20210417101401j:image

徒歩で10分圏内、普通の速度なら5分で行けるかも、ゆっくり、日差しを浴びての散歩になります。美術館にはカフェレストランが併設されていて、庭がみわたせるくつろぎ空間になっています。小さな町に美術館がある贅沢です。常設展と、イベント展示があります。今は電線美術なる展示をしていました。今回は階段を上がるのをためらい、散歩です。もちろんエレベーターもあります。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村