azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

山岳信仰 秋田高岳山

 

f:id:azamibrog:20210805194339j:image

たかおさん

 

自然豊かな秋田県には、自然崇拝が未だに色濃く残っています。基本的に民間信仰や修験僧が崇拝したのは低山とします。秋田県は農業や林業、鉱山などが盛んな地域です。その源が山岳です。山は農業で必要な水を生み出す「山の神」として信仰の対象になり、春になると里へ下りてきて「田の神」になるといった自然現象と神様を重ねあわせた民俗信仰が発達しました。地域ごとに神の山があります。 


平安時代の前期までは蝦夷地であり、自然崇拝の文化はすでにありました。時の権力者は宗教により、支配しようと神をすり替える行動をしました。国幣社を全国的に配置させる政策を押し進め、秋田県では旧平鹿郡の保呂羽山に波宇志別神社、御岳山に塩湯彦神社、旧山本郡(仙北郡)の副川岳(神宮寺岳)に副川神社を建立し、信仰の対象としました。これらの神社は中世、密教と混合し一端は荒廃します。 


平安時代後期になると秋田県内にも天台宗が入ってきました。天台宗は密教系の宗教で修験道を主とし山岳での修業を行います。修験者達はその土地土地の霊山や名山に入り込み修行を重ね、その範囲を広げ、男鹿修験や鳥海山、太平山、森吉山、五ノ宮嶽、神室山などはその対象となりました。


秋田県内の集落境には人形道祖神が置かれています。境は一般領域とは異なる特異点として信仰の対象です。高岳山は秋田郡と山本郡の郡境だけでなく、古来では蝦夷との国境ラインとして神聖視されました。鳥海山はその頂上を巡り、酒井藩と矢島藩で熾烈な争いを繰り広げ、保呂羽山は久保田藩と亀田藩の藩境で様々な逸話が残り境界塚が建てられました。


【高岳山】

(たかおかさん)

秋田県八郎潟町 


山頂には、秋田県内の延喜制式内社三社のうちの一社である副川神社が祀られており、古来から人々の信仰対象として崇拝されています。山腹にある第3の鳥居の石灯籠は、高さ約2.5mの永久常夜灯で、かっては八郎潟を往来する船にとって灯台の役目を果たしでいました。平安時代中期には、山岳仏教の聖地として、祭神には熊野系の修験による素戔嗚尊を祀り、観音の黄金仏を神体とした社堂を創建したと伝えられています。後に副川神社が山頂に再興されました。