azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

天草を頂きました

と、なればところ天を作らなければならないんだなあ。

 

田舎暮らしは結構忙しい。今日はのんびりする予定だったんだけど。我が夫はすぐにでも食べたいようで、私はYouTubeで作り方を調べました。便利ですよね。

f:id:azamibrog:20250616173858j:image

いつもは写真を撮るのも面倒くさくて、調理の過程を書かなかったのですが、今日は真面目に1 から記録します。

 

天草と言う海藻はないそうで、赤い海藻の総称だとか。採ったら海辺で乾燥させたらしいけど、最近は干物用の網籠に入れて干してます。

 

雄芽と雌芽があると分けて頂きましたが、目で見ても違いが分かりません。取り敢えず教えて頂いた通り、3対1の割合でまぜて鍋にいれます。

YouTubeではそこまで触れていないのですが、柔らかく仕上がるそうです。

 

今回は干した天草15g。

3回ほど、水をかえて良く洗います。

水1ℓに酢を大さじ半分。

鍋に入れ、1時間程浸して置きます。 

鍋を火にかけて、強火で沸騰したら、弱火にします。アクが出ますので、丁寧にすくいます。

 

f:id:azamibrog:20250616170943j:image

火かげんは、鍋の中で程よく対流している状態を保ち、40分。

f:id:azamibrog:20250616175520j:image

ステンレスのザルにペーパータオルを敷き、漉します。晒しで濾すと教えてもらいましたが、ガーゼの漉し布があります。洗濯して、まだ乾いてないので、ペーパータオルを使いました。

 

f:id:azamibrog:20250616175600j:image

キレイに澄んでますね。完成です。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やせばところ天の完成です。

 

私は関東生まれ関東育ち、ところ天は、点つき棒でついて酢醤油にからし。青のりを散らして食べます。

 

島ではぬたで食べるらしい、夫は砂糖をかけて食べます。いやー、私は酢醤油にしておきます。

 

煮た天草は、また煮出せば使えるのだとか。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村