いくりってなんぞや、すももの仲間?
島には、いくりがたくさん実ってます。
家の木は今年は不作。お隣さんからひと籠いただきました。
梅も、梅雨入りが微妙に早く、またいきなりの夏の日差し、収穫を決めていた日に用事が出来て、1日遅くなったら、一部が干からびてしわがよったり、赤く日焼けしたり。半分の収穫量でした。
でも、梅はまず梅干しですね。私は甘い梅干しではなく、昔ながらのしょっぱい梅干しが好き。さて、どうしよう。昔みたいに樽や壺はないしね。
早速YouTubeで検索。ほんとに便利です。
ジップロックで梅干しが作れる?
本当かなあ。まずはチャレンジすべし。
梅は洗ってヘタを取り、ペーパータオルで水分を拭き、ジップロックにin。
500gで1パック20から30個。中型の梅です。
18%の塩を入れて、軽く揉み、空気を抜き、暗冷所に3日置く。その間、1日3回、袋ごと撹拌して空気を抜いて置く。この作業はくたびれます。10パックで半分。
明日硝子の瓶が届くので、残りの半分は瓶に漬け込むかなあ?
梅は今日はここまで、いくりは友人宅2件にお届け、欲張っても食べきれませんから。
50粒をジャムにしました。
ジャム用の小瓶が2個出来ました。
私が保存食をせっせと作るようになるなんて、母が聞いたら大笑いされそうです。
ジャムが完成。
次は再びところ天。島の人はいくりもところ天も琵琶同様、その辺にあるものなので、あまり喜んでもらえないかも。
と、おそるおそる届けたら意外に喜んでくれます。うーん、難しい。ぶつぶつ交換の文化があるので、何か欲しいとせがんでいるみたい。
琵琶はいくりと交換、いくりはイカになりまして、さらに琵琶は天草になりました。
ところ天完成したら、また届けたいところがあるけど、難しい、お返しはついでの時でいいのに、すぐに返ってくるから悩ましい。
ところ天はお弁当箱に入れてお裾分けしました。
天草は、一度煮詰めた後で、もう1回作れるんです。
今2回目を煮詰めています。上手く出来る時いいけど。
今日もよく頑張りました。