azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

山岳信仰 出羽三山

 

月山

f:id:azamibrog:20210813114950j:image

出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称です。月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線が見られます。

1,400年前、崇峻(すしゆん)天皇の御子の蜂子皇子が開山したと言われる羽黒山は、羽黒修験道の行場であり中枢です。 修験道は、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰です。羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるといいます。

 

巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」三関三渡となって広がりました。

羽黒修験道では弘法大師自作の御本尊と即身仏「真如海上人」、国指定重要文化財「釈迦如来(金剛仏)」を安置し、徳川将軍家の祈願寺で春日局が参詣した由緒ある寺です。 また、風神雷神が安置されその奥には鎌倉時代の運慶作の仁王像が鎮座する「仁王門」(山形県指定文化財)があります。

 

山伏がその霊地である山に籠こもるということは、現世の自分を一度葬り母の胎内に宿ることを意味します。山伏たちは自らを死者とみなして白装束をまとい 「あの世」に見立てた山を駈け巡り、難行苦行をして穢を祓、わが身に山の神霊を込め新たな魂として再び「生」を得てこの世に出峰します。山伏の目的は、即身成仏で、得た霊力を用いて生きとし生けるものを救済することです。

 

この擬死再生儀礼を現在に残す唯一の修行と言われているのが羽黒修験の「秋の峰入り」です。

現在は、神仏分離政策により、出羽三山神社が行う明治以降神式に改められた羽黒派古修験道「秋の峰入り」と、羽黒山修験本宗羽黒山荒澤寺で行う神仏分離以前の法具法灯を継承し神仏習合のまま十界修行を行う古来の「秋の峰入り」の二つが毎年行われています。

 

現世利益を叶える現在の山、月山はその高く秀麗な姿から祖霊が鎮まる過去の山、湯殿山はお湯の湧き出る赤色の巨岩が新しい生命の誕生を表す未来の山と言われます。

日本には17体の即身仏がいるが、7体が出羽三山一帯にあり、全ての方が湯殿山で修行したと伝わります。

マスクの下でも、基礎化粧くらいはしたいよね。

【即身仏と巡り地蔵】

即身仏とは、永遠に人々を救うという目的のために山草や木の実だけの食生活を経て自分で穴に入る僧侶。この即身仏は鉄門海上人という、江戸時代末期に参道を切り開いたり、病人の世話をしたカリスマ的人気の僧侶だった。参拝者に人気なのは即身仏御衣御守。12年に一回衣替えを行い、古い着物を裁断して御守の中に入れるという。

 

廻り地蔵がとある集落にあるという。それは20センチほどの木造で、この地域で400年ほど続く不思議な風習は400年ほど前にこの村に移住した難波権之守と本給和尚を偲んで住民が彫った地蔵。和尚の遺言により、村人たちはその分身としてお地蔵様を二体作り、一体は住居跡地に安置。一体は集落の家々で一週間ずつお祀りする。廻り地蔵がいる間は毎日朝晩の二回お膳をあげてもてなす。大事にする理由は昔は苦労して水路などを作り、いい暮らしをするようになったためだという。

 

今ではつや姫をつくる名人を排出している。一週間たてば住民が自ら次の家に運ぶ。次に地蔵が廻ってくるのは数年後となる。しかし運ぶのは重労働で、重たいタンスにいれて運ぶのが高齢者には大変。そして、玄関に衝突しながら次の自宅へ運んだ。

 

廻り地蔵は、全国的に流行った風習で、神奈川県でも広く行われていたという。藤沢市、大和市、秦野市、伊勢原市などでは、今でもかなりの地域で残っており、埼玉県熊谷市今井の浄業庵にまつられているお地蔵様を担いで、今井の各字を廻り、お地蔵様に念仏を唱え、子育てや「家内安全」「長命息災」を祈願する行事も継承されています。

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村