azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧

山岳信仰 長野県有明山

おはようございます。今日も意味なく早起きをしてしまい、朝から見たいニュースは情報が少なく、退屈しています。 有明山は飛騨山脈にある標高2.268mの山です。 山頂部は、北岳・中岳・南岳の3つのピークからなります。最高点の北岳と南岳の間に、二等三角点…

山岳信仰 長野県妙高山

平成27年3月、全国32番目の国立公園である「妙高戸隠連山国立公園」に指定されました。新たな国立公園として上信越高原国立公園から西部地域が分離したことによります。 妙高戸隠連山国立公園は、山々が密集していることにより、麓の高原も比較的狭い面積と…

山岳信仰 長野県御嶽山

山は、平安、鎌倉時代から、修験道の場として独自の山岳信仰として栄えるようになりました。後にそして徐々に厳しい修行を重ねた道者といわれる人々が集団で登拝するようになって行きます。1784年(天明4年)に尾張の行者・覚明(かくめい)によって三岳村の…

山岳信仰 富山県薬師岳

小説ブログカテの皆さま、おはようございます。 今日からカテ移動して参りました。 きしべのあざみです。 ヘッダーには、前半の目次があります。クリックするとタイトルの短編小説に移動します。 【薬師岳】 薬師岳は富山市南東部の有峰に位置する標高2926m…

おまけブログ ワクチン接種1回目

おはようございます。 今日はおまけブログです。『神社と神様』とあわせて、短編集も書いています。短編集は、すでにある作品を掲載しているのではなく、ブログ用に週に2本から3本を書いています。主に、不思議な話し、怖い話しをテーマにしています。 12…

山岳信仰 富山県 立山と短編集

耳塚 立山は富士山、白山と並ぶ日本三霊山の一つ。 弥陀ヶ原や称名滝、地獄谷、餓鬼の田など仏教由来の名が多いのもここが信仰の山だからです。 越中国守の息子・佐伯有頼が立山開山の祖とされています。 大宝元年(701年)のある日、有頼が逃げた白鷹を追っ…

山岳信仰 新潟米山と短編集

東京散歩 新潟観光ナビより 柏崎市と中頸城郡柿崎町との境界にそびえる、標高993mの山です。民謡の「米山甚句」や「三階節」で知られている美しい形の山、一等三角点があります。文化元年の『日本名山図会』に描かれている越後唯一の山です。 古来信仰の…

山岳信仰 新潟県 妙高山と菱ヶ岳 短編集

トワイライトゾーン 中央火口丘は妙高村の南西端にあり、標高2445.9m。中頸城郡南部にある二重式火山。一帯は上信越高原国立公園に属する。主峰は円形カルデラになっています。周囲を囲むの、赤倉、三田腹、大倉などの2.000m級の山です。 火口丘が高く鋭くそ…

山岳信仰 新潟県 八海山と短編集

ある男の臨死体験 新潟八海山 四方を山に囲まれた南魚沼は、八海山と言う、山岳信仰対象の山が在ります。八海山は、駒ヶ岳、中岳とともに、「越後三山」と呼ばれています。これらの山々は、人々から「霊山」として崇められていました。八海山に対する原始的…

山岳信仰 宮城県田束山と短編集

たつがねさん 宮城県本吉郡南三陸町 古くから山岳信仰の霊山として人々の信仰を集め、山頂にある11基の経塚は、かの奥州藤原氏との深いゆかりを今日に伝える貴重な遺構です。 登山道は”行者の道”と呼ばれ、かつて山岳信仰が盛んだった時代に多くの僧が修行の…

山岳信仰 宮城県青麻山短編集は休刊

宮城県青麻山は、かつては大刈山と呼ばれていました。蔵王連峰東麓の遠刈田温泉から南東に位置し、東西に長く裾野をひいた山です。 標高799.2m。山岳信仰の対象の山でした。 江戸時代には谷文晁が『名山図譜』に描いたという。信仰の山でもあり、今では東…

山岳信仰 山形山形飯豊山

飯豊山は、飯豊山地の2105.1mの山です。 主峰は、通称飯豊本山とも呼ばれることもあります。 652年に知同和尚と役小角が開山したと伝わります。山岳信仰の山で、飯豊山大権を祀ります。 江戸時代初頭には、修験道の修験者が訪れ修験の場として栄えました。…

おまけブログ 

豪雨さいがいが各地で発生しています。皆さんだいじょうぶですか? 八月は毎年大きな被害が出る事件や事故があり、憂鬱です。皆さんはいかがですか? いつも、はてなブログを見てくださってありがとうございます。あざみ短編集1『 ささやきごと』の 出版を予…

山岳信仰 福島県信夫山

信夫山は福島県福島市の中心市街地北部にある山です、標高275m。 信夫山は、福島盆地の中央に位置する周囲約7kmの美しい山です。 中央に羽黒山、西に羽山、東に熊野山、さらにその北に立石山などの峰から成り立っています。昔から山岳信仰の地として知られ、…

山岳信仰 出羽三山

月山 出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称です。月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線が見られます。 1,400年前、崇峻(すしゆん)天皇の御子の蜂子皇子が開山したと言われる羽黒山は、羽黒修…

山岳信仰 岩手県 室根山

室根山はかつては、鬼首(おにこうべ)山」と呼ばれていました。牟婁峰山と改め、神号を牟婁根大権現とし、室根山となりました。 北上山地の南端、市の東部にそびえる室根山。古代から信仰の山として崇拝され、なだらかな裾野を引く山容は「小富士」と裡称さ…

山岳信仰 姫神山

姫神山 岩手県盛岡市玉山区 標高1124m 独立峰でピラミッド型をした裾野をひく美しい山が特徴です。山頂には一等三角点があります。日本二百名山の一つです。 【姫神獄神社】 山頂に姫神嶽神社(ひめかみだけじんじゃ)が鎮座し、かつては岩手山、早池峰山(はや…

山岳信仰 岩手山

岩手山は標高2,038mの成層火山です。二つの外輪山があります。奥羽山脈の岩手県域の北部に位置します。岩手県の最高峰で、日本百名山に選定されています。 奥羽山脈の主稜から離れた独立峰に近く、姿は富士山のような裾野を広げた美しい形をしています。 山…

宣伝させてください

オリンピックも無事に閉幕しました。まだ台風の影響で、こもりがちの今、本を読んで下さい。 こちらのブログの短編集はヘッダーに目次をいれました。好きなタイトルにリンクできます。 あやし美し春爛漫 Kindle電子書籍とペーパーバックがあります。https://…

山岳信仰 岩手早池峰山

このブログでも、たびたび紹介して来ましたが、山岳信仰と言うと、山伏等の山岳修験道を思い浮かべるかもしれません。 修験道は山岳信仰と仏教が習合した形であり、古くから存在しました。山岳信仰とは別の信仰になります。 ところで、岩手県における「山岳…

食べること おまけブログ

夏バテすれすれ、ろくに働きもしないで夏バテなんておこがましい。 近所の90過ぎの老夫婦も気になり、夕方には何か1品でも、おかずになればと、届けるようにしています。 料理はまったくできないと、思われがちですが、家が食堂だったり、下宿人が15人もいた…

山岳信仰 鳥海山

鳥海山は山形県と秋田県に跨がる標高2,236mの活火山です。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いが起こります。出羽富士とも呼ばれ、山形県では庄内富士とも呼ばれています。古くからの名は鳥見山です。 修験道は役小角…

山岳信仰 秋田高岳山

たかおさん 自然豊かな秋田県には、自然崇拝が未だに色濃く残っています。基本的に民間信仰や修験僧が崇拝したのは低山とします。秋田県は農業や林業、鉱山などが盛んな地域です。その源が山岳です。山は農業で必要な水を生み出す「山の神」として信仰の対象…

山岳信仰 阿闍羅山

(あじゃらやま) 青森県大鰐町と平川市に位置します。 標高709.2mです。 阿闍羅山は古代から山岳信仰の対象になっていました。さらに中世には、山頂に大日堂、不動堂、観音堂が建てられ、これらを含め「阿闍羅千坊」といわれて信仰されていたと伝えられてい…

山岳信仰 岩木山

岩木山は青森県弘前市、西津軽郡鯵ヶ沢町に位置します。標高1.625mの火山です。 青森県最高峰で、日本百名山、新日本百名山に選定されています。 山頂に、岩木山神社奥宮があり、山岳信仰の対象になっています。岩木山神社の祭神は、岩木山大神で5大柱の神で…

山岳信仰 恐山

恐山は下北半島の中央部に位置する活火山です。 恐山山地は下北半島の北部に位置しますが、霊場恐山とは区別されています。 宇曽利山湖の湖畔にある菩提寺は日本3大霊場のひとつです。天台宗の慈覚大師円仁 により9世紀頃に開基されました。 円仁が唐に留学…