azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

山岳信仰 山梨県大菩薩嶺

 

f:id:azamibrog:20210914093446j:image

大菩薩連峰の盟主「大菩薩嶺」2057mと「小金沢山」2014m以外、他は全て1000m級の山々、低山の連なりですが、谷は深く豊富な水量で、東京都や神奈川県の水源となっています。


妙心上人が修行をし、かつては信仰の山だった「御正体山」、郡内領主小山田氏の山城があった「岩殿山」、眼下にリニアモーターカー新実験線施設が見える「高川山」、山梨県・東京都の境にありその名の通りピークが三つある「三頭山」、鎮西八郎為朝と白縫姫の伝説がある「滝子山」、頂上に神社があり社の後ろに石という字に似た巨岩のある「石割山」、山頂が広く開けて富士山を撮る写真家に人気の「鳥ノ胸山」、山頂に桜が植えられ4月下旬が見頃の「百蔵山」など26山があります。


大菩薩峠(だいぼさつとうげ)は、山梨県甲州市塩山上萩原と北都留郡小菅村の境にある標高1,897 mの峠です。大菩薩領標高2,057mの南方約2kmに位置する尾根の鞍部です。


古来、修験道の山岳修業の場だったといわれています。


山名の「大菩薩」の由来には諸説ありますが、『甲斐国志』によると後三年の役で東征した源義光が道に迷っていたところ、樵夫が現われてこの峠まで導いたところで消え去ったといわれ、そのとき義光が八幡大菩薩と唱えて神の加護に感謝したことに由来するとされています。


山頂の南方約二キロほど、小金沢山との間の鞍部を越える峠が中里介山の小説で著名な大菩薩峠です。


山の西面および東面の傾斜は急峻ですが、南面は緩やかで草原も広がっています。また山頂に近い雷かみなり岩からの眺めはすばらしく、甲府盆地や富士山・赤石かあかいし山脈・秩父ちちぶ山地などが一望できます。

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

おまけブログ 短編集のこと

f:id:azamibrog:20210913082724j:image

おはようございます。

神社ブログを見ていただきありがとうございます。

今日は短編集についてお知らせします。

こちらのブログに掲載していた短編集から、古い順に書籍にしました。

 

ネコ祈願
失せもの無くしもの
会議の日
デジャブ
幼馴染の大僧正
シチェーション
憧憬
午後の抒情詩
冥土飛脚
ドッペルゲンガー

 

たぶん、これが1巻になり、何巻まで続くか未定です。短い作品ですが、一編一編に、優しい不思議を詰め込んでいます。現在Amazonで『ささやきごと』販売開始しました。紙の本しか読めないと言う、還暦を過ぎた友人たちのリクエストに応えるために、脂汗をかきながらなんとか出来上がりました。

おこがましいのでリンクは貼りませんが、Amazonページから『きしべのあざみ』か『ささやきごと』で検索してください。価格は¥1.100です。

電子書籍化もゆくゆくは予定しています。

ちょっとでも、自力で稼ぎたいとあがいています。

f:id:azamibrog:20210913083226j:image

こちらは次回予定です。

目次
短編集
呼び声
恐怖の場所
パワースポット
酩酊
樹海
生き霊のパラドックス
悪夢
井戸
神様係
やしきへび
クレジットカード
現れる鏡
東京散歩
トワイライトゾーン
耳塚
ある男の臨死体験
オーパーツの孤独
ないしょごと
ポールシフト
記事一覧からこちらの目次ページにジャンプ出来ます。タイトルが琴線に触れたらぜひ覗いてみてください。

 

 

これは、最近の作品です。

神様係

神様と同じクラスだった

土地の記憶と彷徨い人

喜左衛門の作戦会議

中央線終電

境界線

ここまでが昨日のブログです。

日常のふっとした隙間に入り込んでしまえば、しめたもの。この世は何層にも重なりできています。そんな隙間を覗けたらしめたもの。

f:id:azamibrog:20210913083256j:image

コロナ禍のひとりの時間に楽しんでいただけたら嬉しいです。

最近はてなブログお仲間、山姥さんがご自身も小説にチャレンジしています。彼女のブログを見て、面白いので、じわじわ友だちになっていただきました。

https://www.yamauba.work/

 

刺激になったのか、その後、わたしの短編も増えて行きました。「ねえ、こんなことがあったんだよ」話すことが、どんなに大切か痛感しました。

 

もうすぐ、ワクチン接種2回目です。待ち遠しいなあ。体調不良で会社を退職、繰り返す脳梗塞、平行してコロナウィルス蔓延、私にとってもかつての日常とはかけ離れた暮らしぶり。

 

ああ、あの日が分岐点だったのか、これだけ大きく取り巻く世界が変わってしまったことで、はっきりと分岐点が見えてしまった。

 

この世界が、どこに向かうのか見当もつきませんが、この時間軸に共存している皆様、ぜひ今後ともお願いいたします。

 

運よく、違う世界を覗いた方がいたら、こっそり教えてくださいね。ひそひそ話をしましょう。

 

一人称で書かれていますが、嘘か本当にあったことかは、聞かないでください。身近な人が実際に体験したり、こんなことに巻き込まれてしまった話、どれも、わたしの琴線に触れたことばかり。不思議がない世界なんてつまらない。

 

今日は趣向を変えてカラフルな文字色にしてみました。ありがとうございました。

コメントいただきありがとうございます。実は私、ブログ機能がうまく使えていません。こちらからお礼申し上げます。

皆さんのブログ楽しみに読んでいます。お料理ブログは参考に助かっています。

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

 

山岳信仰 山梨県 富士山と短編小説

f:id:azamibrog:20210912101052j:image

【富士山信仰】

富士山信仰は噴火を繰り返す富士山を神が宿る山として畏れ、噴火を鎮めるために富士山の麓に浅間神社を建立し崇めました。


噴火活動が沈静化する平安時代後期になると富士山は、日本古来の山岳信仰と密教等が習合した「修験道」の道場となりました。


12世紀前半に活躍した修行僧の末代上人(まつだいしょうにん)は、山頂に大日寺を築きました。室町時代後半には、修験者とともに一般庶民も登拝するようになり、戦国時代に現れた長谷川角行(はせがわかくぎょう)が新たな富士山信仰を教義としてまとめたとされています。


江戸時代中期には「富士講」(ふじこう)として関東を中心に大流行し、多くの人々が富士登山や富士五湖等の霊地への巡礼を行うようになりました。


明治になると女性の山頂登山も解禁となり、また鉄道や道路網の発達により多くの登山者が山頂を目指すようになりました。


浅間神社は以前のブログをご覧下さい。

 

【鳳凰三山】

 

駒ヶ岳の南東に連なる山塊。薬師岳(2,780m)・観音岳(2,840.4m)・地蔵ヶ岳(2,764m)の三山を主とします。比較的手軽に登ることができる爽快な縦走コースは花崗岩の砂地に覆われた稜線が続き、白根三山や富士山などの壮麗な景観にことかきません。
また地蔵ヶ岳の山頂には、高さ18mにも及ぶ大石柱が屹立し、その幻想的奇観は古くから岳人に愛され、信仰と伝説の山として知られています。

地蔵ヶ岳の直下には「賽ノ河原(さいのかわら)」と呼ばれる場所があり、花崗岩の白い砂地に多くの地蔵が安置されています。

 

「地蔵を1体背負って下山し、祈念をすると子を授かり、お礼に2体の地蔵を山にお返しすれば、子が健やかに育つ」という言い伝えがあります。


【あざみ短編集】

 

f:id:azamibrog:20210912091526j:image

境界線


家の階段から落ち、したたかに腰を打った。

塀をつたいながら、やっと病院に行き、鎮痛剤を処方してもらった。


家に戻り、ベッドに寝転がったとたんに、ドアを激しくノックされた。返事をしても、ドアは叩き続けられる。


なんとか、体を起こしてドアを開けると、隣りの家の老人が満面の笑みで立っている。

「畑をしまったから食べて」

モロヘイヤの葉を山ほど抱えてていた。老人は耳が聞こえない。畑をしまったとは、畑を休止して、次の作物に備えるらしい。

断る理由も見つからない。受け取らざるをえないのだ。


ベッドに座り、太い茎から葉を1枚ずつ外し、茹でて冷凍保存した。大鍋で湯をかえて、冷水で冷やす作業を1時間も続けた。腰が悲鳴を上げている。


翌朝は更に痛みが増した。

隣りの老人がやって来た。

『奥さん、腰が痛いの?』

とは言うものの、青紫蘇を抱えている。老人がせっかく作ったものだ、ありがたく頂いた。


枝から葉を剥がし、きれいに洗って、キッチンペーパーに2、3枚ずつ並べて冷凍する。

大量に頂いたので、作業を終えるのに、2時間かかった。痛みでうめき声が漏れる。じい様の笑う顔が頭によぎる。


電話が鳴ってる。居留守を決めるしかない。布団を頭から被ったが、すでに10分もなり続けている。なんとか電話まで這って行く。

『奥さん、冷蔵庫が壊れたようだ、冷えないんだよ。ちょっと診てくれない』

耳が遠いのだ。一方的に話し電話が切れた。


夏の暑い日だ、ひとり暮らしでは、さぞかし大変なことだろう。お隣まで、傘を杖代わりに見に行った。コンセントが抜けていた。『これ、持ってって』差し出されたのは、スーパーの袋に山盛り詰め込んだとうもろこしだ。4kg以上ある。


『腰が痛くて』

『ああ、そうかい、これはうまいよ』

差し出された手を引っ込める気はないようだ。

なんとか受け取り、また塀をつたって家に入ってた。


鎮痛剤もなかなか効果がなく、寝返りも打てない。やっと主人が帰宅した。

「なんだって動き回るんだ」

うめき声を上げる私に、夫は呆れていた。

「隣りの爺さんに同情するな、あれはわざとなんだ。知ってるだろ、婆様がなんで亡くなったのか」

 

「わざと?」

「言っても誰も信じないけど、隣りの婆様は、5年前の収穫のときに事故で亡くなったんだ。収穫した山積みの柿をトラクターに積んで、その上に婆様を乗せていたんだ。柿が雪崩落ちて、バランスを崩したトラクターが横転した。上に乗っていた婆様は下敷きになって、亡くなったんだよ」

 

嫁いでまもない頃だった。気の毒な事故。夫婦仲はあまり良いとは言えなかった。耳が遠いおじいさんは、よく大声を出して、おばあちゃんを叱っていた。そんな毎日の中で起こった事故だ。気の毒だと思っても、あの事故が故意などとは思えない。

 

「めったな事を言わないで、考えすぎよ」

あれから半年後、きな臭い匂いに気がついて、外に飛び出した。お隣の換気扇から煙が吹き出している。すぐに消防車を呼んだ。幸いボヤで済んだ。

 

火が消えた頃、自転車に乗ったじいさんが畑から帰ってきた。しきりに集まった周囲の人たちに頭を下げて回っている。小柄な姿をさらに丸めて小さくなっている姿が憐れだ。

「またやりやがったな」

夫の呟きが恐ろしい。

 

そして先週、自転車に乗ったじい様が夫の車に衝突した。路地から飛び出して来たらしい。

じい様は自転車ごとボンネットまで跳ね上がり、路上に倒れた。救急車で運ばれた。足の骨を骨折していた。

 

「事故じゃないよ、わざと突っ込んで来たんだ。前面のナンバープレートが曲がってるだろ。自転車のタイヤが挟まったんだ。ブレーキが間に合わなかったけど、こっちは、ほぼ止まってたんだよ」

「だって、骨折したのよ、自分だって死ぬかも知れない」

「いや、誰もが偶然だと思っても、わざとだ。次はどんな手でくるか」


故意か夫の被害妄想か。じい様は昨日退院した。

 

「みーちゃん、みーちゃん」

向かいの家では、朝からいなくなったネコを探している。

隣りの家の裏庭には、ネコを抱いてぼんやりしているじい様がいる。家の中では、柱に身を隠してじい様を見詰める夫の姿が‥‥‥。

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

山岳信仰 福井県越知山

 

越知山は福井県福井市と、丹生郡越前町の境にある標高612.8m。

f:id:azamibrog:20210910094128j:image
古くから白山、日野山、文殊山、蔵王山とともに越前五山の一つです。泰澄大師が14歳のときに十一面観音の夢告を受けて修行した山と伝わります。信仰対象の山であり、山中には越知神社ほか、千体地蔵、石仏群、殿池など、信仰にまつわる遺跡が残っています。北陸最古の修験霊場として認知されています。山頂は越知神社があります。かつて神仏混合の山岳霊場だったといわれています。頂上の三角点付近には、奥の院や、大師堂、社務所、日吉神社、本殿、拝殿があり、この本殿が越知神社にあたります。越前五山の一つとして、信仰を集め、白山を開く前の泰澄が修行をしていたといわれています。昭和48年、越知山山岳信仰跡として県の史跡に指定されました。


養老2年に泰澄が越知山で越知大権現の修験に遭った事が修験道場としての越知山開山に繋がったと伝わります。越知山は白山修験の支流の道場として発展したものを泰澄が開基したとされています。越知山大谷寺の本宮・奥の院・別山に、十一面観音菩薩・阿弥陀如来・聖観音菩薩の垂迹神である越知山三所大権現が発展しました。江戸時代には、信仰が盛んになりました。


明治維新による神仏分離により、越知大権現は廃されました。越知山寺は、越知神社と天台宗の越知山大谷寺に分離され、参道や石仏などは、けとごとく破壊されました。


昭和48年、越知山山岳信仰跡として県の史跡に指定されました。

 

 

【あざみごろごろ寝て過ごす】

 

昨日は朝食を食べたあと、ベッドにもぐり込み、ぼんやり夕食時間まで、寝てました。

だるくて、気力も起こらず、焦りもない。珍しい状態に陥りました。

 

夜も8時間の睡眠が取れました。

いつもは5.6時間眠るのがやっとなんです。

今日はスッキリ。

いつもありがとうございます。短編集もまだ続けられるか、毎日はらはらしています。自分にプレッシャーをかけているのは、呆け防止です。

読んでくださっている方、たまには感想お願いします。

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

山岳信仰 福井県荒島岳

 

f:id:azamibrog:20210907113523j:image

福井県大野市にそびえる荒島岳(標高1523.4m)は、1500m峰ながら福井県内では唯一、深田久弥の『日本百名山』に選定の山で「大野富士」とも呼ばれる名峰です。

 

白山を開いた泰澄の開山伝承も残る荒島岳は、大野盆地の南東にそびえ、山頂には、神仏習合時代の荒島山大権現(荒山大権現/現・荒島神社)が祀られています。別名大野富士と呼ばれています。

 

独立峰『延喜式』には「阿羅志摩我多気(あらしまがたけ)」と表記され、大和朝廷で重責を担った物部氏の祖霊・物部荒山を祀る荒島神社の神域です。山頂からの好展望でも知られています。昔は、人を簡単に寄せ付けない神秘の霊山として恐れられ、いくつかの伝説も残っています。

荒島岳と古代の物部氏は、荒島岳周辺の貴重な地下資源の鉱山開発に関連するとも言われています。


8世紀頃、白山信仰の勃興とともに、荒島岳、飯降山(いふりやま)の山岳信仰が生まれ、中世、近世に隆盛していました。


また、大野盆地には奥美濃(岐阜県)から越国に抜ける美濃街道の古道が抜けています。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

 

山岳信仰 石川県白山と短編集

f:id:azamibrog:20210904115749j:image

養老元年(717)に、越前(福井県)の僧泰澄が初めて白山に登拝し、翌年山頂に奥宮を祀りました。以来、白山信仰は急速に全国に広まっていきました。


白山登拝が盛んになると、加賀(石川県)、越前(福井県)、美濃(岐阜県)には、その拠点となる馬場が設けられ、多くの人々で賑いました。


【白山比咩神社】

f:id:azamibrog:20210904115758j:image

加賀馬場の中心として栄え、比叡山延暦寺の末寺として多くの衆徒を擁し、北陸道全域に勢力をおよぼしました。


明治時代を迎えると、神社と寺院を区別させる神仏分離令が発令され、仏像や仏具が白山の頂より下ろされることとなりました。それらの仏像は「白山下山仏」として現在も白山の山麓の白山本地堂や尾添白山社などに安置されています。


明治10年(1877)には、白山比咩神社を本宮、山頂の神祠が奥宮と定められ、御鎮座二千百年を越える信仰の地として親しまれています。


創建は古く、崇神天皇の頃(紀元前)と伝えられています。奈良時代に、越前国の僧・泰澄が、天空に現れた貴女(白山神)のお告げを受けて、養老元(717)年に白山の登頂を果たし、修行し、白山の神々の姿を感じ見たといわれています。


そして、それまで白山を遠くから遥拝していた人々が、山頂へ登る登拝という祈りの形への移行のきっかけももたらしたのです。「霊峰白山には神仏が坐す」と語られています。


現在の「白山比咩神社」「長滝白山神社・白山長瀧寺」「平泉寺白山神社」で、平安時代の末頃には「三馬場」とよばれ、白山信仰の崇敬者たちが集まり、登拝していたそうです。


神と仏が融合しているのも白山信仰の特質です。さらに山頂を極楽浄土と見立てた「生まれ清まる」の願いから、魂が帰る新たに生まれる場所として、還暦や厄落としなど人生の節目に登山するようになりました。


【あざみ短編集】

f:id:azamibrog:20210904121155j:image
土地の記憶と彷徨い人

 


何度も迷い道に入ってしまった。東京という大都会は、過去の記憶を抱いて眠っている。


迷い道に入っては、街の歴史を調べたり、謎解きをしているうちに、迷いやすい道の検討がつくようになった。


明暦の大火をはじめ、火災による消失と、当時の悲鳴、阿鼻叫喚の地獄絵図。そうした土地の記憶はただ悲しいばかり、胸が押しつぶされそうになる。


関東大震災では、各地の避難場所にも火が移り、多数の死者を出している。街を歩くと、石碑に出会うことがある。偶然出くわした石碑の意味を知り、しばし愕然とする。


迷い道に入ると、空気が変わったのをはっきり感じる。私は日銀通りをよく歩いた。そうそう、迷い道から抜け出す方法を伝授しておく。

いつか役に立つかも知れない。


関連する建物や、店、路地。とにかく当時から残るものや地点を探し出す。目を閉じて、心から祈りを捧げたり、情景を思い浮かべる。いまく行けばそれだけで、こちらに戻れる。また、自分はどのあたりにいるのか、現在の位置をイメージし、ひたすら歩くと抜け出せる。


決してパニックを起こしてはいけない。

私は東京に長く住み、日本橋界隈は30年もうろついている。それでも、どうしても戻れない時には、現在も残る寺や神社の境内に行き、眠ってしまうことだ。絶対火事に巻き込まれてはならない。朝になれば、戻っている。


多分歴史ある地方都市でも同じようなことが起こっているはず。そんな話を集めたら、図書館一軒分の不思議が集まるだろう。

 

とくに、日銀周辺の通りは昼間でも、薄暗いイメージがある。夏のカンカンした日照りは、蜃気楼のように土地の記憶に引き込まれる。目眩かなと感じた時にはすでに入りこんでいる。


日銀の円形ドームが焼けた日。いきなり、背後からの馬車に衝突されそうになった日。騎兵のあの後ろ姿は、皇居の近衛兵ではないか?

一刻橋の上では、向こう側に土の道が続いていた。


茅場町あたりで雨やどりに入った店は、心地よいジャズの音楽で満たされ、紫煙に包まれた。

二度と遭遇しない店で、ひとつの陰謀をささやく輩と出くわした。


私は東京という街の魅力にやられてしまった。

細かい話はこの先ひとつひとつ語ろう。

 

 

 

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村

宣伝させてください

ささやきごと (∞books(ムゲンブックス) - デザインエッグ社)

f:id:azamibrog:20210903154110j:image

現在はささやきごと2をこちらのブログに綴っています。 

 

Amazonで受け中です。

ささやきごと ¥1,100 (11pt) 価格: ¥1,100 ポイント: 11pt (1%) 詳細はこちら 「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細 この本の出版予定日は2021年9月13日です。 ただいま予約受付中です。

縦書きになっています。

2を出すかは今のところ不明です。あっさり読めますが、ゆっくり読むと別の不思議が見つかるかも知れません。

どれが実話か、どれがファンタジーか、どれも霧の中のような不思議な短編集です。

にほんブログ村 小説ブログ 短編小説へ
にほんブログ村