azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

神明宮 神明社

神明社

 

f:id:azamibrog:20210413101420j:image

鎌倉 甘縄神明社

 

 

神明社


伊勢神宮内宮が総本社とします。

神明宮、皇大神社天祖神社ともいいます。

通称はお伊勢さん。

 


日本全国に5千社ほどあるといわれています。また、1万8千社ともいいます。

祭神としての分類では4千4百社になるとされています。

新田開発の際に神明神社を創建することが盛んになりました。

 


古代、皇祖神として、庶民の参拝は禁止されていましたが、朝廷の力が弱くなると、各地の講を組織したり、私祈祷を行う御師が活躍して、氏神や鎮守として神社の性格は変化しました。

 


神使は伊勢神宮と同じ鷄で、鳥居のかたちも神明鳥居です。

 


伊勢神宮系統

 


正宮⇨皇大神宮(内宮)⇨天照坐皇大御神

正宮⇨豊受大神宮(外宮)⇨豊受大神

荒祭宮天照大御神荒魂⇨内宮の宮域内に鎮座し、正宮参拝後に参拝するのがよしとされる。

 


月讀宮月讀尊⇨ 内宮の宮域外に鎮座する中では最高位に位置する。

 


月讀荒魂宮⇨月讀尊荒魂御魂⇨ 内宮の宮域外に鎮座する。

【内宮】

伊佐奈岐宮

伊佐奈弥宮

瀧原宮

瀧原竝宮

伊雑宮

風日祈宮

倭姫宮

【外宮】

多賀宮

土宮

月夜見宮

風宮

【摂社】

末社

【所轄社】があります。

 


【全国の代表的な神明宮】

f:id:azamibrog:20210413101717j:image

〈国宝 仁科神明社


長野県大町市宮本

皇大神宮御領の仁科御厨に勧請されました。信濃でも1番古い神社と言われています。本殿・ 釣屋

つりや、中門が国宝に指定されています。

祭神 天照大御神


東京都内だけでも、伊勢神宮系の神社は100を越しています。お伊勢信仰のかつての勢いが分かります。

 


石浜神社(石濱神社/いしはまじんじゃ)

神亀元年(724)の創建で、7年後の平成36年(2024)には御鎮座1300年にもなる。都内の神明社としては最も古い神社です。

伊勢の内外両皇太神宮(天照大御神豊受大御神)を祀り、朝日神明宮・橋場神明宮などと呼ばれ、伊勢に参宮できない関東の諸将は,、当社に詣でたといい、源頼朝も奥州征伐の際に祈願された。

 


伊勢系の神社では、大神宮、神明宮、神明社天祖神社などがあります。

 

【練馬散歩】

今日はあいにくの雨です。散歩は天気の良い日に行きます。駅前の商店街にあるお店を紹介します。f:id:azamibrog:20210413104455j:image
f:id:azamibrog:20210413104504j:image
f:id:azamibrog:20210413104459j:image
f:id:azamibrog:20210413104508j:image

ビルの7階にあるギャラリーあお木です。

ランチメニューのカレーが好きです。

ギャラリーに併設されている小さいカフェレストランで、1階の入口に看板が出ています。

おしゃれでのんびりできる空間が気に入っています。

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

住吉神社

住吉神社住吉三神を祀っています。

日本に2300社あると言われています。

f:id:azamibrog:20210406105850j:image

 


伊邪那岐命 は、火神の出産で亡くなられた妻・伊邪那美命 を追い求め、黄泉の国に行きますが、妻を連れて戻ってくるという望みを達することができず、ケガレを受けてしまいます。そのケガレを清めるために海に入って禊祓いしたとき、住吉大神である底筒男命 (そこつつのおのみこと) 、中筒男命 (なかつつのおのみこと) 、表筒男命 (うわつつのおのみこと) が生まれました。

 


住吉神社本社】

大阪市住吉区住吉2丁目

 


住吉大社の祭神は、伊弉諾尊が禊祓を行われた際に海中より出現された底筒男命中筒男命表筒男命の三神と神功皇后を祭神とします。

 


御利益 禊祓・産業・貿易・外交の祖神と仰がれています。

 


神功皇后は、住吉大神の加護を得て強大な新羅を平定し、無事帰還を果たします。この凱旋の途中、住吉大神の神託によって現在の住吉の地に鎮斎されました。のちに、神功皇后も併せ祀られ、住吉四社大明神として称えられました。

 


延喜の制では名神大社二十二社の一社、摂津国一之宮、貨幣大社。

伊勢神宮同様に20年に一度、式年遷宮が行われています。

 


住吉大神が草を敷かずに苗代をつくる方法を教えたという伝説が残っています。また、神功皇后長門国(現在の山口県)から植女 (うえめ) を呼び、御田を作り五穀豊穣を祈られたといわれています。

 


また神道でもっとも大事な「祓(はらえ)」を司る神です。住吉大社の夏祭り「住吉祭」が単に「おはらい」と呼ばれ、大阪はもとより摂津国河内国和泉国ひいては日本中をお祓いする意義があるほど、古くより「祓の神」として篤い崇敬を受けてきました。

 


調べてみると、本当に何もしらずに拝んでいたのですね。神道は日本の国ができた時から系統立てて説明できるほど深く関わっているのです。

 


長門一宮住吉神社】 

 


山口県下関市一の宮住吉

 


山口県下関市一の宮住吉にある神社。住吉三社のひとつです。九間流造の本殿は国宝に指定されています。

 


祭神 住吉三神表筒男命中筒男命底筒男命) 、応神天皇武内宿禰命神功皇后建御名方命

 


大内家、毛利家、歴代の大名にも崇拝されたとされています。

 


同じ住吉でも、魂の二つの現れがあり、魂もまたそれぞれに祀られ、大社は和霊(にぎたま)、対し、長門国一宮は荒魂(あらみたま)が祀られています。

荒魂と和魂とは、神の霊魂が持つ二つの側面のこと。荒魂はときに災いを起こし疫病などを蔓延させたりします。和魂は神の慈愛に満ちた優しい側面、同一の神の側面です。神の御魂の二面性が、神道の信仰の源となっているのです。荒魂は新しい事象や物体を生み出すエネルギーを内包している魂とされ、同音異義語である新魂(あらたま、あらみたま)とも通じるとされています。

 


和魂はさらに幸魂(さきたま、さきみたま、さちみたま)と奇魂(くしたま、くしみたま)に分けられます。ああややこしや。

幸魂は運によって人に幸を与える働き、収穫をもたらす働きである。

奇魂は奇跡によって直接人に幸を与える働きであり、知識才略、学問、技術を表す。

幸魂は「豊」、奇魂は「櫛」と表され、神名や神社名に用いられる。

つまり、神様によって御利益も異なり、呼び名によって側面が分かります。

 


ただし、これは、人の魂は天と繋がる一霊「直霊」(なおひ)と4つの魂(荒魂・和魂・幸魂・奇魂)から成り立つという一霊四魂説といいます。明治以前の文献には一切登場せず、日本古来の霊魂観ではないとされています。

 


神道をかじる上ではざっくり理解すれば良しですね。で、長門国一宮は荒魂(あらみたま)が祀られています。

 


住吉神社 東京】

f:id:azamibrog:20210406105915p:image

東京都中央区

 


祭神 底筒男命中筒男命表筒男命息長足姫命(おきながたしらひめのみこと)、東照御親命(あずまてるみやおやのみこと)。

徳川家康の一行を佃村、大和田村でもてなしたことが縁になり、江戸城に移るときに、佃村と大和田村の漁夫33人と住吉神社の神主平岡権大夫好次も江戸に来ました。佃嶋の築島者たちが、息長足姫命と東照御親命(徳川家康の霊)の分霊を奉遷し、住吉三神とともに祀るべく、住吉神社を創建したのが始まりです。天保三年。

 

練馬区散歩】

今日は朝から曇り空です。それでも散歩に出ましたが、目白通りに出たところで雨がぽつぽつ、あと200mの須賀神社手前で断念引き返しました。

f:id:azamibrog:20210406111935p:image 

 

夫婦でやっている居酒屋絆さん。ランチのお弁当を買いました。メニューにタコスがあります。

店内では刺身定食を頂くことが多いかななあ。

f:id:azamibrog:20210406102528j:image

 

次回はまた散歩に行けますように。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

恵比寿神社 えびす神社 戎神社

f:id:azamibrog:20210402183247j:image

 


西宮神社

 


兵庫県西宮市

日本に約3500社ある、えびす神社の総本社です。

祭神 えびす大神、天照大御神大国主命須佐之男大神

 


西宮神社の祭神は、記紀神話の葦の舟で流された伊弉諾、伊奘冉の子で、社伝によると、蛭児命は西宮に漂着し、「夷三郎殿」と称されて海を司る神として祀られたとされています。

 


人形繰りの芸能集団「傀儡師」が境内の北隣に居住しており、全国を巡回し、えびす神の人形繰りを行って神徳を説いたことにより、えびす信仰が全国に広まったようです。

 


〈えびす信仰について〉

f:id:azamibrog:20210402183329p:image

 


戎信仰については、えびすを蛭子と同一視する説の他にもいくつかの説があります。

たくさんの表記があり、えびす信仰として、くくってみました。

 


えびす様は、七福神の一柱の神様で、右手に釣竿を持ち、左脇に鯛を抱えています。外来の神、客神、門客神とされています。漁業の神様として、信仰される他、漂着神、寄り神信仰とも言われています。

 


さらには商いの神ともされています。表記は、夷、戎、胡、蛭子、蝦夷、恵比須、恵比寿、恵美須などもあり、えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼ばれています。

 


えびすという神様は複数あり、伊弉諾、伊奘冉の子供の蛭子命、または大国主命の子で、事代主神(ことしろぬしのかみ)ともされています。また少彦名神彦火火出見尊としているところもあります。戎、夷は異邦人を意味していて、外から来られた神様としています。えびすを祀る神社では、祭神が異なります。そのあたりに目を向けてみても御利益の違いがあります。

 


えびす購は、10月20日か11月20日に催されます。10日えびすとして、1月10日や15日に行うこともあります。

 


【東京恵比寿の恵比寿神社

 


東京都渋谷区恵比寿

 


"大昔の頃より天津神社と称してかないあん家内安全無病息災五穀豊穣の神々として広く住民に崇め祭られて参りました。戦後区画整理により記念事業として現在地に社殿を新築致しこれを景気に商売繁昌縁結びの神、事代主神(エビス様)を合祀し社名を恵比寿神社と改めました"

神社立て札より

 


祭神 国常立命・国常立神

豊雲野神意富斗能地神伊耶那岐命伊邪那美命事代主命(えびす様)

 


天津神社では事代主命を除く六柱が御祭神で、大六天(だいろくてん)、大六様(だいろくさま)、と呼ばれ、親しまれていたと伝えられています。その後恵比寿の地に移転した際に事代主(エビス様)を合祀し御祭神は7柱となりました。

 


恵比寿神社

 


恵比寿ガーデンプレイスにある札幌ビール本社敷地内にあります。

恵比寿駅から歩いて10分程度です。

 


サッポロビール株式会社が本社移転した際に商売繁盛の上エビス様を工場の敷地内にお祀りしたことが始まりです。無人ですので、御朱印御朱印帳の販売はありません。

 


今宮戎神社

大阪市浪速区恵美須

 


西暦600年推古天皇の御代に聖徳太子四天王寺を建立に当り、同地西方の守護神として鎮齋せられ、市場鎮護の神として尊崇せられたとされています。

 


祭神 天照皇大神事代主命(戎さん)・外三神

 


海・里・野の諸産物が物々交換される「市」が開かれ、その市の守り神としてもこの戎さんが祀られていたそうです。その後、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神として信仰されています。

 


〈十日恵比須神社

福岡市博多区東公園

 


出雲大社から分霊

事代主大神

大黒様

御利益 福の神 縁結び

 


香椎宮社家の武内平十郎(後隠居して五右衛門と称す)が博多に分家し、神屋と号して商売を営んだ。此の者天正十九年(一五九一年)正月三日、年始に当り香椎なる父の家に至り、香椎宮筥崎宮への参詣の帰途、浜辺潮先に於て、恵比須大神の尊像を拾い上げたる地に御社を建て氏の神と家運大いに栄えたと云う」とあります。

 


武内文書「十日恵比須神社記録写」には「香椎から箱崎に参拝途中の潮先で、恵比須二対を拾い上げて、持ち帰って奉斎した」「毎年正月十日恵比須ととなえて、自身でお供えして拾い上げたところで御神酒をささげた。

 


【練馬散歩】

この付近には須賀神社が3社あります。社名は、日本神話において、スサノオが八岐大蛇を退治してクシナダヒメを妻とした後、出雲国須賀に至って「吾此地に来て、我が御心すがすがし」と言ってそこに宮を作ったことに由来するものである。須賀神社の多くは、明治の神仏分離まで「牛頭天王社」などと称していました。

 

須賀神社

さて、どちらに行こう!

中村橋駅から目白通りに出て、ちょうど正午なので、回転寿司でランチタイム。

f:id:azamibrog:20210402184046j:image

軽くつまんだところで、交差点を渡りすぐ近くでした。1㎞は歩きたいところですが、今日はここだけにします。歩きにくいすり減った石段を、なんとか登と小さなお社がありました。

f:id:azamibrog:20210402183739j:image
f:id:azamibrog:20210402183743j:image

 

この神社の一帯は、縄文時代前期の遺跡の包蔵地として知られており、『東京都遺跡地図』には「練馬区No.95遺跡」として登録されています。実はこの神社の境内には、人為的に盛られたのではないかと考えられる塚が存在するらしいのですが、社殿の背後にマウンド状に盛り上がっている塚状の地形が存在するそうです。

なぜこの付近に須賀神社が点在するのかはまだわかりません。3箇所巡ってから、調べてみます。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

金刀比羅宮と金毘羅神社

f:id:azamibrog:20210329102756j:image

金刀比羅宮

香川県仲多度群琴平町にあります。

明治初年に神仏分離をされる前は、金毘羅大権現として親しまれていました。

全国に約600ある金刀比羅神社琴平神社あるいは金比羅神社総本宮です。さぬきの金比羅さんとして全国から参拝者が絶えません。

 

祭神 大物主命 崇徳天皇

御利益 

 

 

生駒記讃陽綱目の金刀比羅宮の條によれば、延喜式神名帳に名が見える讃岐国官社24社の1とされ讃岐国多度郡の雲気神社が金刀比羅宮という記述あります。

真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして神仏習合金毘羅大権現を祀り、その別当として寺中の金光院が奉斎しました。金毘羅大権現は隆盛し、本堂本尊には十一面観音が祀られ、後発の金光院が全山を支配しました。インドの伽耶山象頭山と呼ばれ山容が似ていることから象頭山と呼ばれました。

 

明治初年に神仏分離廃仏毀釈が実施されて、大物主を主祭神とする神社となり、神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部となりました。

 

戦国時代長曽我部による讃岐国侵攻で多くの古い記録が焼失、荒廃ののち、金光院院主となっていた宥盛が信仰を広め境内を整備しました。宥盛は死の直前には神体を守るために天狗に身を変えたとの伝説もあり、今は讃岐三天狗の一狗で金剛坊と呼ばれています。1606年自らの像を作って本殿脇に祀り1613年亡くなった後しばらくして観音堂後堂に尊体は法衣長頭襟姿で脇に不動明王毘沙門天を配し、現在は奥社に祀られています。 

 

金毘羅神社琴平神社事比羅神社金比羅神社

江戸時代に船による流通が盛んになると、海運業者や商人によって金毘羅信仰が日本中に広められ、分社が各地に作られました。

お伊勢様同様に金毘羅詣が盛んになりました。

 

金毘羅神社 鳴門市〉

徳島県鳴門市撫養町木津に鎮座。1601年に当時の城主によって創建されました。

明治3年に金毘羅羅大権現の旧称を現在の名に改1874年に郷社となりました。徳島市勢見町にある金刀比羅神社と同市川内町にある金刀比羅神社と合わせて古来より「阿波三金比羅」と呼ばれていました。

祭神 大物主、少彦名命猿田彦命

 

虎の門 金毘羅宮

讃岐丸亀藩主の京極高和が領地・讃岐の金刀比羅大神を、万治三年(1660)に三田の江戸藩邸に邸内社として勧請しました。その後延宝七年(1679)に現在の地虎ノ門に移りました。幣殿の奥の本殿は、昭和五十八年(1983)に復興されたもので、高層オフィスビル虎ノ門琴平タワーと一体化している現代的な都市型の境内が特徴となっています。

f:id:azamibrog:20210329103212j:image

金比羅神宮 東京分社〉

水道橋金刀比羅神社と深川のこんぴらさんを合わせ祀り、昭和39​年、文京区本郷に遷座。東京ドームシティに隣接しています。舌をちょろりと出した狛犬がいます。 

金毘羅宮神社本庁から離脱〉 

 讃岐の大神社が神社本庁からの離脱したことが、話題になっています。離脱を決めた理由は、神社本庁の不動産売買を巡る神社界上層部と業者の癒着疑惑を始め、神社本庁で相次いで発覚する不祥事への嫌悪感だそうです。

 神社本庁からの天下り先に神社が乗っ取られたとか、黒い話題もちらほらと聞きますが、神様と勝負しちゃいけませんよね。聞かなかったことにしたいと思います。

 

登録してライブ配信を楽しみに待ちましょう。ダイレクトの買い物も可能です。新しいサイトなので楽しみです。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

もっとも人気の趣味とはリンク

 https://hitononayami.com/hobby-survey/ 

 

 

 

 

 

 

神社の系統 おまけブログ

シリーズ2回目のブログにも書いていますが、もう一度角度を変えて神社の系統として、まとめておきたいと思います。 

 

今日はライブ配信されました。

佐賀牛と、和菓子の紹介です。

 

【格式神宮】

大神宮

大社

神社

一の宮、二の宮、三の宮とは、国司が順拝する順です。

【神社の系統】

稲荷社(約19800社)

八幡社(約14800社)

神明社神明神社 約5400社)

諏訪神社(約5700社)

熊野神社(約3300社)

春日神社(約3100社)

八坂神社(約2900社)

白山神社(約2700社)

住吉神社(約2100社)

日吉(山王)神社(約2000社)

金毘羅神社(約1900社)

恵比寿神社(約1500社)

ほとんど書いてきました。あとは金毘羅様と恵比寿様ですね。

 

練馬散歩はゆっくり続けて行きます。

パワースポットやおすすめランチも紹介して行こうなかあ。準備しています。 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

 

鹽竈神社と志波彦神社

鹽竈神社

f:id:azamibrog:20210322084029j:image

志波彦神社鹽竈神社

宮城県塩竈市にあります。  
東北鎮護・陸奥国一之宮。

志波彦神社式内社名神大社)。鹽竈神社式外社陸奥国一宮。両社合わせて旧社格国幣中社です。

祭神 志波彦神社は志波彦大神、塩竈神社は、塩土老翁神です。塩土老翁神は謎の多い神であるが、海や塩の神格化と考えられている。神武天皇や山幸彦を導いたことから、航海安全・交通安全の神徳を持つものとしても見られる。また安産祈願の神とされています。左宮には武甕槌神、右宮には経津主神が祀られ、東北平定のために、朝廷から派遣されました。

志波彦神の由来は、塩土老翁神のことであり、栗原郡の志波姫神社と同体であるとしていますが、由来は、現在まだはっきりしていません。農耕守護・殖産・国土開発の神と伝えられています。

元禄8年の縁起によれば、社地は百姓の耕作によって侵され、天正年間には火災により神具や縁起などの資料を失い、延宝3年(1675年)の再建時には6尺四方の小さな社殿となって岩切村の牛頭天王社(現・八坂神社)に合祀されています。

 

新しいサイトです。楽しみにしていますが、ライブ配信まだまだ少ないです。

ライン登録するとクーポン貰えます。

 

 

明治時代になると、現鹽竈神社境内に遷宮しました。現・八坂神社境内の旧社殿はそのまま残し、既に遷宮した当社から1877年(明治10年)3月に分霊して「冠川神社」として摂社となっています。 

 

摂末社 神明社、八幡社、住吉社、稲荷社。

 

塩竈市中心部のには、境外末社塩竈」と言う地名の由来となった鹽竈神社の神器「神竈」を安置しています。

文献によれば鹽竈神社には14の境外末社があるされていますが、文献によっては記載が異なっています。

御利益 海上安全・大漁満足・武運長久・国家安泰・安産守護・延命長寿、交通安全、必勝・成功。

 

塩土翁神(しおつちおきなかみ)は、塩の作り方を教えたとされる神様です。天孫降臨や海幸彦山幸彦の神話の中で神様に行き先の案内をしています。

塩土翁神が歩いたとされる、七曲坂が存在するなど、神話と歴史が混在している神様の存在は謎めいていて、楽しいですね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

 

 

 

宇佐神宮と八幡宮

【八幡様】

f:id:azamibrog:20210316125733j:image

宇佐神宮

身近な神様ですね。

八幡様、八幡神社、八幡は全国に4万4千社あると言われています。

宇佐市宇佐神宮が本社です。

宇佐神宮石清水八幡宮筥崎宮鹿児島神宮の四社が官幣大社社格に列し、特に宇佐神宮石清水八幡宮筥崎宮(近世では、筥崎宮に代えて、鶴岡八幡宮)が三大八幡宮とされています。 


ちなみに伊勢神宮は、神明神社・大神宮の総本社です。同じ「神宮」と名乗っていても、別もの、それぞれの総本社なんですね。

 

祭神は応神天皇です。また比売神や母神の神巧皇后を合わせて八幡三神としてお祀りされています。天皇の父である仲哀天皇武内宿禰(たけしうちのすくね)、玉依姫命(たまよりひめ)を祀る神社もあります。

【八幡様の御利益】

武運の神様です。

出世開運、交通安全、学業教育、家内安全、災厄削除等様々なご利益があるとされています。主神の応神天皇だけでなく、合わせて祀られる神功皇后比売神などの神様のご利益が重なるからです。八幡宮によって、ご利益が変わることがありますので、御祭神を確認して下さい。

 

宇佐神宮は全国にある八幡宮系列の総本社ですが、皇室にゆかりの深い祭神を祀っているため、大社ではなく神宮になります。

 

これだけ大きな組織の神社となると、組織の動きもあるわけで、各神社のトップ、宮司は伝統的に世襲制です。地方ほどその傾向が強いです。それゆえ、嫡男が継ぐことが基本で、次男以下は実力があっても宮司になれず、やむなく本庁に入庁するケースが多いといようです。給与も公務員並みで、退職者も後を絶たない。対して、神社界の“大企業”とも言える「別表神社」の宮司ともなると、年収は本庁職員をしのぐ。さらに一国一城の主として、地元の名士に仲間入りもできる。それゆえ、本庁幹部職員の定年退職後の天下り先として、「数少ない大神社の宮司ポストが狙われている」ということもあります。宇佐神宮も以前本庁による人事介入が話題になりました。

 

神社の揉め事は、知りたくない話しですね。

 

宇佐神宮の不可思議】

宇佐神宮には幾つかの不可思議が語られています。

主祭神が謎〉

宇佐神宮八幡宮の総本山であるからこそ、そこに祀られている「八幡大神(応神天皇)」が一番格上のハズなのだそうです。

けれども、宇佐神宮では一番格上の主神が配置されるべき場所(一般的に中央)に祀られているのが、「比売大神」で、この主神と思われる「比売大神」に関する史実が公に残っていない。

宇佐神宮八幡宮の総本山であるからこそ、そこに祀られている「八幡大神(応神天皇)」が一番格上のハズなのだそうです。

けれども、宇佐神宮では一番格上の主神が配置されるべき場所(一般的に中央)に祀られているのが、「比売大神」で、この主神と思われる「比売大神」に関する史実が公に残っていない。もしや、卑弥呼では?なんて説もあるのだとか。

皇位継承者を決めていた?〉

奈良時代皇位継承宇佐神宮が御神託(神様の言葉として)を出すことにより、皇位継承者を決定したという出来事があったそうです。九州の一地方にある神社が、天皇皇位継承に御神託を出し、中央政治に口出しができるだけの権力を持っていた事実、その背景が謎と言われています。

天皇家縁の人物なのに史実ない〉

天皇家縁の比売神(ひめがみ)を本宮にて主神として、神功皇后(じんぐうこうごう)を下宮にて、仁徳天皇(にんとくてんのう)を若宮神社にて祀っており、ここでも再び、比売神(ひめがみ)が誰なのかわからないうえに、天皇家縁のものなのに史実がないのか、そもそも、地方の神社が天皇家縁の自分たちを神として祀っているのかというところが謎だそうです。

〈参拝作法の謎〉

通常の神社参拝作法は「二拝二拍手一礼」ですが、宇佐神宮の参拝方法が出雲大社と同じ「二拝四拍手一拝」であること。これが意味するものの、一説として“四拍手をたたく神社は日本中でも「宇佐神宮」と「出雲大社」しか無い”といいます。

 

興味が湧いたら掘り下げて下さい。何かと話題がある宇佐神宮です。

【三大八幡宮

〈岩清水八幡〉

f:id:azamibrog:20210316125821j:image

京都府八幡市にあります。

伊勢神宮三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格官幣大社

祭神 八幡大神
誉田別命、比咩大神、息長帯姫命の総称)

御利益 心願成就、学業成就、勝運

 

 

鶴岡八幡宮

f:id:azamibrog:20210316125849j:image

鎌倉市雪の下

鶴岡八幡宮の代わりに筥崎宮を三大八幡宮に入れるケースもあります。

武家社会が誕生した鎌倉時代。 鎌倉は国の中心でした。 鎌倉では今に残る多くの歴史や文化が生まれ、武士の都が栄えていきました。 鎮座800年余とされています。

祭神 応神天皇 比売神 神功皇后

御利益 勝負運・仕事運・出世」、「安産」、「縁結び・良縁」とされています。

 

 

 

 

【練馬の神社散歩】

白山神社

風が強い日に、白山神社までゆっくり参拝に出かけました。距離は片道1kmと少し、本来なら、軽い散歩程度の距離ですが、足の動きがぎこちない今は、目一杯でした。元気な時には豊島園まで歩いてスケートリンクに行ったり、映画館や、温泉に行っていたのに、もはや帰りは体力の限界。こんな距離も難儀するていたらくです。

練馬白山神社の御祭神は邪那美命(イザナミノミコト)。創建は平安時代ですが、明治時代の火災で記録が消失したため詳細は不明です。

 

f:id:azamibrog:20210316104618j:imagef:id:azamibrog:20210316104623j:imagef:id:azamibrog:20210316104654j:imagef:id:azamibrog:20210316104714j:image

境内には、1083年(永保3年)に植えられた、御神木の大ケヤキ(国の天然記念物指定)があり、パワースポットとして人気です。古木はすごいパワーを秘めていますね。圧倒されます。石段上のケヤキは大型台風の被害で伐採されましたが、1996年(平成8年)石段下の木が国の天然記念物に追加指定されました。樹齢約900年と推定される全国でも有数の巨木は、落雷や、腐朽の進行などお守りする苦労をかんじます。高橋留美子さんの「犬夜叉」の日暮神社のモデルといわれている神社で、聖地とされているようです。境内には三峰神社と稲荷神社があります。

 

 

f:id:azamibrog:20210316104725j:image

コロナ禍、平日の昼間なのに、ぽつぽつと参拝者がいました。花粉症の私は、剥き出しにしていた頭皮や顔が痒くて大変! でも、運動不足解消のためには歩かねば。往復なんと、2時間。なんてことだ。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村