azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

富士山本宮浅間大社と富士山本宮浅間大社

 

富士山本宮浅間大社

静岡県富士宮市

駿河国一宮 貨幣大社 現在は神社本庁別表神社

全国1300社の浅間神社の本社

神体は富士山です。祭神は木花咲耶姫です。

西暦806年創建。とされていますが、「富士本宮浅間社記」によれば、第7代孝霊天皇の御代に富士山が大噴火をしたため、周辺住民は離散し、荒れ果てた状態が長期に及んだとあります。第11代垂仁天皇はこれを憂い、その3年(前27)に浅間大神を山足の地に祀り山霊を鎮められました。これが浅間大社の起源となります。

木花之佐久夜毘売命は、大山祇神の御息女で、天孫瓊々杵尊の皇后です。ご懐妊の際、貞節を疑われたことから証を立てるため、戸の無い産屋を建て、周りに火を放ち御出産された古事は有名ですね。

 

 

【北口本宮浅間神社

富士山を御身体としています。8合目から山頂までが、浅間大社の敷地であり、富士宮浅間大社を中心に、山梨、静岡に点在しています。木花咲耶姫は火の神、水徳の神様です。

北口本宮浅間神社の歴史は古く、1900年以上を遡ります。西暦110年、景行天皇40年に日本武尊が東征した際に、足柄坂本から甲斐酒折に向かう途中で、大塚の丘から見る富士山が美しく、霊験あらたかだとし浅間大神日本武尊をお祀りしました。

延暦7年(788)、大塚丘の北方に社殿を建立しました。これが現在社殿のある地で、ここに浅間大神を移し大塚丘には日本武尊をお祀りしました。

 

【富士山浅間大社奥宮】

富士山頂にあります。

静岡県富士宮市に所在する本宮浅間大社の本殿は徳川家康の寄進によって造営されました。同様に富士山山頂部も幕府から認められていました。その後、一時国有化されていた時期がありますが、近年の裁判を経て、2004年に浅間大社に返還されたという経緯があります。

奥宮は、山頂の南側にあります。山頂の北東側にある久須志神社は、この奥宮の末社です。奥宮は元々大日堂でした。仏像が撤去されて神社になった経緯があります。久須志神社も元々は薬師堂でした。

日本一高い場所にある奥宮は、1902年に剛力が資材を運び上げて造られました。

 

【冨士御室浅間神社

富士山の吉田口登山道の二合目地点に本宮(もとみや)があります。富士山で最古の神社は、古くは「御室」「北室」「山室」などと称されました。御室の由来は石柱をめぐらせた中で祭祀が執り行われていたと伝わります。本殿などを設けない、信仰の形式でした。708年に祭場が、720年と807年には雨屋と社殿が造られました。本宮は富士山の噴火や厳しい自然の環境により、何度となく焼失、倒壊、破損をくりかえし、再建されてきました。
16世紀後半には、この地の封建領主となった武田信玄公(1521~1573)による大修理が行われています。富士山における“修験道”の、戦国時代には“武田家三代の祈願所”として、また近世には“富士講”と結びついて発展してきていた。

 

浅間神社

富士本宮浅間大社浅間神社の総本社です。浅間神社は全国に1.300社。祭神は木花咲耶姫です。浅間神とは同一視されています。御神体は富士山。恋愛、子宝の神様です。木花咲耶姫が祭神とされたのは近世に入ってからで、その前は浅間大神とされていました。関東地方を主として多くの神社の境内には富士塚が築かれ、氏子らで富士講が形成されました。

さてさて、私の実家から富士山を仰げます。

お浅間さんと親しまれた神社です。ここ練馬の浅間神社に散歩に出掛けてきました。

f:id:azamibrog:20210305100350j:image

f:id:azamibrog:20210305100402j:image

f:id:azamibrog:20210305100632j:image

境内の歌碑に「果てもなきこの武蔵野の茅原に富士ばかりこそ山は見えけれ」とあり、一名茅原浅間神社(かやはらせんげんじんじゃ)とも呼ばれました。富士塚は高さ8m、直径30m、天狗や猿の石像があります。地元小竹丸祓講により、天保10年に造られたとあります。撮影している僅かな時間にも、参拝者が何組も訪れていました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

 

 

伏見稲荷大社と豊川稲荷

f:id:azamibrog:20210301154526j:image

千本鳥居

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は全国に三万あるとされているお稲荷さんの総本社です。京都市伏見区深草にあります。名神大社二十二社に含まれています。官幣大社で現在は神社本庁に属していません。単立神社です。千本鳥居で有名な神社です。祭神は宇迦之御魂大神を中央の下社、佐田彦大神を中社、大宮能売大神を上社に据え、明応8年(1499年)に本殿に合祀された左右の摂社、田中大神・四大神とともに、五柱の神を一宇相殿(一つの社殿に合祀する形)に祀っています。四大神については、オオゲツヒメ御子神とされていて、四季を現しているともいわれています。

稲荷山に稲荷大神が鎮座されたのは、711年初午だといいます。稲荷神社はそれから日本全土に広がりました。元々は渡来人の秦氏賀茂氏から祭司を受け継いだ氏神様だとされています。また、狐塚で祭事をした、田の神だとの推測もあります。狐塚に稲荷か祀られたケースもあったのでしょう。狐は眷属とされていますが、狐自体か神様と崇めている地域もあります。稲荷神が貴狐天皇(ダキニ天)、ミケツ(三狐・御食津)、野狐、狐、飯綱と呼ばれる場合もあります。また稲荷神は元々は農業神、狐は穀物を食い荒らすネズミを捕食すること、狐の色や尻尾の形が実った稲穂に似ていることから、狐が稲荷神の使いに位置付けられたとも言われています。

諸説ありますから、お寺と同じ敷地にお稲荷さんがあることも頷けます。因みに豊川稲荷曹洞宗最上稲荷日蓮宗に属しています。正一位となっている神社は伏見稲荷から勧請されたようです。

 

f:id:azamibrog:20210301154537j:image

豊川稲荷
〈稲荷神社〉

穀霊神、農耕神です。赤い鳥居と狐が目印です。皆さんも身近な所にあるお稲荷さんお参りしていますよね。総本宮伏見稲荷大社です。京都に鎮座して1300年を越えています。711年から日本を守っています。狐はお稲荷さんの眷属です。ウカノミタマ大神をお祀りしていることが多いようです。ウカノミタマ大神は食べ物の神様です。お稲荷様は由来も様々で、ここではこれまでとしておきます。平清盛荼枳尼天の物語や、伏見稲荷より古いお稲荷様の存在も、また、怨霊を祀る神社も興味深いです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

山王神社と日枝神社

f:id:azamibrog:20210228101959j:image

赤坂日枝神社 

山王神社比叡山日吉大社 滋賀県大津市日吉大社は大王信仰の本山です 祀神は大山咋神で後に、大三輪神(オオミワノカミ)、大物主神(オオモノヌシノカミ)を勧請しました。 天台宗比叡山延暦寺は地主神として、大山咋神大物主神を守護神とし、山王としました。神とせず、山王としたことが神仏合祀の山王信仰の成立に繋がります。 山王信仰に基づいて日吉社も全国に勧請・創建された。日吉(ひよし)神社・日枝(ひえ)神社、あるいは山王神社などという社名の神社は、日本全国に約3,800社ある。これにともない、日吉・日枝・比恵・山王・坂本などという地名が各地でみられます。

 

【山王日枝神社

f:id:azamibrog:20210228102245j:image

東京都千代田区永田町は東京十社官幣大社です。 祭神は大山咋神、伊奘冉神、足仲彦尊です。 鎌倉初期秩父重継が江戸貫主を名乗り、館に山王社を勧請し、文明年中太田道灌が城内鎮守神と尊崇し、さらに徳川家康江戸入府に際し将軍家の産土神と崇めました。 日枝神社山王祭江戸三大祭のひとつです。 御利益は縁結び、恋愛成就、商売繁盛など。眷属は猿で、猿=縁と読む? また大山信仰の猿は山の神とされています。絵馬につかわれたり、お守りにも猿がデザインされています。 都内有数のパワースポットで、猿田彦神社、山王稲荷神社が末社になっています。神社の由来もわかって来ると、参拝の見所も増えて来ます。神社に参拝する時に見所が増えて楽しくなって来ますね。

都内に2箇所ある千本鳥居のひとつが日枝神社で見られます。

日枝神社では私も驚くような体験をしましたが、またその話はいつか。『不思議な泉』というサイトに書いたのですが、強いパワーの神社だと、都民の信仰の対象になっています。 まあ、そんなこんなで、各地の神社には、不思議な話しが多々あります。神社を知った上でお詣りしたほうがいいようです。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

趣味の第一歩 プライベートなニュース

趣味で児童書など複数出版しています。初めは趣味のつもりはなく、それなりに賞に応募して、幾つかの賞も頂いた。でも、賞用に作る原稿に夢を投入できなくなり、好きな物語を書くことに切り替えました。

そのとき、ほとんどの原稿を処分してしまいました。ところが、ゴミ袋に詰めて捨てたはずの原稿は、きちんと綴じられ、捨てた筈の本は、夫の手で救出されていたのです。

 

これまで、何回か必要な原稿が目の前に現れ驚きましたが、昨夜もまた、夫が「こんなの読む?」と、テーブルに置きました。

 

20年前の賞を頂いたものが、本として出版された、記念すべき第1号、私はこれでその後の時間を書き物にあてることになりました。

 

捨てた経緯は、時間を無駄にしたから。いえ、もう嫌気がさして、しばらく書くことから離れたのです。

f:id:azamibrog:20210227113331j:imagef:id:azamibrog:20210227113400j:image

勝山市が、市としては珍しく懸賞金をつけての公募でした。原稿用紙の使い方など一夜漬けで勉強して応募原稿の体裁を整えました。

 

 

f:id:azamibrog:20210227113904j:image

こちらは、砂の曼陀羅ワープロ原稿です。

f:id:azamibrog:20210227114211j:image

いまはキンドルでペーパーバックになっています。ずいぶん内容を変えた気がします。初期原稿がまた読めるみたい! なんか嬉しいなあ。

 

編集者に『誰が読むんだ?』と、言われトラウマになって、ずいぶん手を入れてしまったのです。

初期原稿、ちょっとわくわくしながら読んでみたいと思います。

 

しかし、我が夫はどこに隠しているやら、ちびちびと出してきます。あと2作見たい原稿があるのですが、救出されていますように。捨てたときの潔よさからは考えられない。なかったら寂しいなあ。

 

まあ拾われたのが奇跡で、まだ書いていますが。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村 

諏訪大社と諏訪神社

f:id:azamibrog:20210224132515p:image

諏訪大社

諏訪大社は全国に二万五千社あるともいわれている諏訪神社の総本社です。諏訪湖周辺に4箇所あります。諏訪造といわれる本殿を持たない造りで配置されています。水の守り神です。これは逸話があり、寅年と申年に建て替えされ遷座祭が行われます。本宮の御社殿の軒からは、どんなに晴天の日でも三粒以上の水滴が落ちるという、七不思議があり、それに由来しています。祭神は建御名方神タケミナカタノカミ)と、八坂売神(ヤサカトメノカミ)です。龍または蛇を神として崇める信仰があり、水神、風神とされています。

 

諏訪神社

諏訪信仰をする神道の信仰を諏訪信仰といっています。全国の各神社では、諏訪大社より祭神を勧請する際には薙鎌に神霊が移され、各神社ではこれを神体としています。また、狩猟、漁業の神様として、崇められています。諏訪大社御柱は神社でも、行われていることが多いようです。

御利益は、必勝祈願、商売繁盛、子授かり。

祀られている神様はタケミナカタ、ヤサカトメ、コトシロヌシがほとんどですが、二柱が一緒に祀られていれば、それぞれがあります。

タケノミナカタは勝利祈願です、困難な状況での勝利祈願ならタケミナカタにお願いしてみましょう。ヤサカトメはタケミナカタの妻です。

 

御柱祭りは何回か見に行く機会がありました。一生懸命貯金に努めて祭りに放出してしまいます。諏訪の御柱は氏子も大変な普段です。見学者にも、お茶やご馳走が振る舞われます。でもかなり昔の話です。学生時代です。今はどうかしら。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村

 

 

香取神宮と香取神社


 f:id:azamibrog:20210221055255j:image

 

香取神宮

全国400社の総本宮です。千葉県香取市

祭神 経津主大神 フツヌシオオカミ

天照大御神の命を受け、武甕槌大神 タケミカヅチとともに、日本の国を平定しました。そのときに用いられたのが十握剣です。大国主命から平国広矛(クニムケノヒロホコ)を受け取り、葦原中津国を譲り受けました。

 


香取神社

本社は千葉県香取市香取神宮。祭神は経津主(フツヌシ)大国主命の国譲りに登場する古神様で全国でも有数の古社です。武神であり、武道の神様として、全国から崇敬されています。おもに、利根川、江戸川流域にあり、香取神宮から勧請されています。


大和国鹿島香取本宮】

奈良県奈良市にあります。祭神は武甕槌大神と経津大神のニ神です。神馬が飼育されています。郡山城の鎮守であったと伝わります。単位の神社とありますが、昭和にはいり、遷宮をされています。単位の神社として郡山城主により、創建されたと伝わります。参拝は座ってすることから、神仏合祀されたのかもと、少しよぎりました。

【鹿島香取神社

武甕槌大神と経津大神のニ神を祭神しています。日本武尊の東方征伐の折に戦勝祈願に創建されたと伝わっています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村 

 

 

鹿島神宮と鹿島神社

f:id:azamibrog:20210219180606j:image

鹿島神宮

常陸の国一之宮

神武天皇元年創建

祭神 武甕槌大神

武甕槌大神は、神代の昔、天照大御神の命を受けて香取神宮の御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就し、日本の建国に挺身されたと伝えてられています。

鹿島神宮御創建の歴史は初代神武天皇元年、東征の半ばにおいて窮地に陥られましたが、武甕槌大神の「韴霊剣」の神威により救われたと伝わります。この神恩に皇紀元年に大神をこの地に勅祭されました。その後、奈良、平安の頃には国の守護神として篤く信仰されるようになり、20年に一度社殿を建て替える造営遷宮も行われました。そして中世~近世になると、源頼朝徳川家康など武将の尊崇を集め、武神として仰がれます。また、鹿島神宮は「すべての始まりの地」として古くより「旅立ち・人生のターニングポイント」の際に訪れる神社とされています。

 

鹿島神社

茨城県鹿嶋市鹿島神宮を総本社とする。多くは鹿島神宮から勧請して創建され、神宮と同じ武甕槌神を祀っています。

武甕槌神は、香取神宮(千葉県香取市)の経津主神とともに中臣氏・藤原氏氏神とされたことから朝廷・中央貴族の信仰を受け、武神であることから武家の崇敬も受けました。鹿島信仰と崇められています。

 

鹿島神社は東北地方・関東地方を中心として全国に約600社あり必勝祈願、勝負必勝の神様とされています。受験も勝負のひとつですね。人生のターニングポイントたくさんあります。ここぞというときには知っておくと、頼りになります。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村