azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

神道の格式

f:id:azamibrog:20210207235859j:image 

【各式】

伊勢神宮と出雲大社各式は、何故伊勢神宮が上なの?

 

神道は祖霊崇拝が強い多神教です。1881年明治天皇による採決で伊勢派が勝利しました。知らなかった。

 

そんなに近世になってから、天照大御神が最高の神格を得たのです。出雲派はこの時に敗北しました。したがって、伊勢神宮が格式のトップにいます。

出雲大社は、未だに強い信仰を得ています。また日本には氏神信仰があり、地域性が強くあります。

 

明治維新以降、神社を名乗るのには、国の公認が必要になりました。加えて大社や神宮は皇室の勅許が必要です。第二次世界大戦後は政教分離により、国や皇室から管理が離れました。つまり、神社や大社も自由に名乗れます。神社庁、神社本庁は民間の宗教法人で、加盟は任意です。

 

格式の考え方は昭和21年にGHQにより廃止されましたが、思想は今も受け継がれています。

 

神社の格式は平安時代の延喜式が史料となっています。

朝廷から捧げ物をする神社を官社といいますが、延喜式にはリストとして社名が書かれています。神社の数は2861で、社内社と呼び、格式が高いとされました。延喜式に載っていない神社が社外社です。

 

   

   ⇨官弊社⇨官幣大社     

       ⇨官幣小社

   ⇨国幣社⇨国幣大社

       ⇨国幣小社

   

 

明治時代に新たに社格が定められました。

 

官社と民社に分けられます。

官社⇨官幣大社.中社.小社

  ⇨国幣大社.中社.小社

  ⇨別格官幣社.⇨官幣大社と同待遇

民社⇨府.藩.県社

  ⇨郷社.村社.無格社

国が定めた格式の他にも下記の格式があります。

・一宮・二宮・三宮

・二十二社(上七社・中七社・下八社)

・勅祭社

・明神大社

 

〈一代一度大神社宝奉献〉

新たな天皇が即位すると、50の神社に宝物を奉納することです。

 

〈格式順では以下の通り〉

 

伊勢神宮

出雲大社

賀茂別雷神社

賀茂御祖神社

宇佐神宮

岩清水八幡宮

熱田神宮

伏見稲荷大社

春日大社

 

〈東京五社〉

明治神宮

靖国神社

日枝神社

大國魂神社

東京大神宮

f:id:azamibrog:20210207235946j:image

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村