azamiの趣味 離島生活

きしべのあざみ この頃の趣味

天満宮 天神様

f:id:azamibrog:20210425182015j:image

北野天満宮

天神=雷神

菅原道真を祈願の対象として信仰しています。

天神様とは国津神に対する天津神のことでした。特定の神の名ではなく、道真が没後すぐに、天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)という神格で祀られ、

つづいて、清涼殿落雷事件を契機に、道真の怨霊が北野の地に祀られていた火雷神と結び付けて考えられ火雷天神(からいてんじん)と呼ばるようになりました。

後に火雷神は眷属として取り込まれ、新たに日本太政威徳天(にほんだいじょういとくてん )などの神号が確立することにより、さらには、実道権現(じつどうごんげん)『渡唐天神』『妙法天神経』『天神経』など仏教でもあつい崇敬をうけ、道真の神霊に対する信仰が天神信仰として広まりました。

平安時代末期から鎌倉時代にかけて、怨霊として恐れられることは少くなり、慈悲の神、正直の神、冤罪を晴らす神、和歌・連歌など芸能の神、現世の長寿と来世の極楽往生に導く神として信仰されます。

 

元々の火雷神は天から降りてきた雷の神とされており、雷は雨とともに起こり、農耕の神でもあります。各地に火雷神と同様の伝承で天神が祀られますが、道真が天神さま、天神さんなどとよばれるようになり、各地で祀られている天神も怨霊信仰ではなくなりました。北野天満宮太宰府天満宮からの勧請も盛んに行われました。

【北の天満宮

京都市上京区

祭神 菅原道真

永延元年(987年)に初めて勅祭が行われ、一条天皇から「北野天満宮天神」の勅号が贈られました。朝廷から厚い崇敬を受け、二十二社の一社ともなり、以来、北野天満宮は幕末の神仏分離令まで続きます。

 

麹製造の独占権を巡るトラブルから文安元年(1444年)に幕府軍の攻撃を受けて北野社は焼け落ちてしまい、一時衰退の道をたどり、1871年に北野神社に改名、北野天満宮の呼称が復活したのは、戦後の神道国家管理(国家神道)を脱したあとになります。初代宮司奈良華族の男爵で興福寺養賢院住職の粟田口定孝(1837-1918)が八坂神社宮司と兼任で就任(定孝はその後貴船神社住吉大社宮司を務めた)。

道真は梅をこよなく愛し、大宰府左遷の際、庭の梅に上記の和歌を詠んだことや、その梅が菅原道真を慕って一晩のうちに大宰府に飛来したという飛梅伝説ができたことから梅が神紋となりました。天満宮において牛が神使(祭神の使者)とされている訳は、道真の出生年は丑年であるとか、亡くなったのが丑の月の丑の日である、道真は牛に乗り大宰府へ下ったなど多くの伝承があります。

 

太宰府天満宮

福岡県太宰府市

祭神 菅原道真

北野天満宮とともに、全国の天満宮の総本社。菅原道真の霊廟です。

「道真の祟り」と恐れてその御霊を鎮めるために、醍醐天皇の勅を奉じた左大臣藤原仲平大宰府に下向、道真の墓所の上に社殿を造営し、延喜19年(919年)に竣工したが、これが安楽寺天満宮の創祀です。昭和22年(1947年)に社号を太宰府天満宮に復しました。

太宰府天満宮北野天満宮防府天満宮を合わせて「三天神」と呼ばれています。三天神には諸説あり、太宰府北野天満宮までは共通するものの、あとの一つを大阪天満宮等とする説も存在しています。

 

【練馬散歩】

f:id:azamibrog:20210425174745j:imagef:id:azamibrog:20210425174720j:image

f:id:azamibrog:20210425174736j:imagef:id:azamibrog:20210425174741j:imagef:id:azamibrog:20210425174725j:image

向山須賀神社

中村橋の駅から、目白通りを渡り、豊島園方向に7分ほど歩くと住宅街の奥まった路地に、突如鳥居が現れます。反対側から見ると、畑の中の道具小屋のようです。石碑の文字も酸化していて読み取りにくいです。町会の建物の横に朱塗の一の鳥居があり、写真が2の鳥居です。荒れた感じが気になりますが、春先で、草茂っているせなのかしら。

f:id:azamibrog:20210425180945p:image

こちらミニチュアピクニックセット。今日は花曇りで散歩にはちょうどいい陽気でした。

 

緊急事態宣言下、東京は街灯いがいのネオンや照明が消えるそうです。夜空を見上げてみます。少しは天の川見えるかな?不謹慎ながらも、ドキドキしながら、夜待ちしています。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 和の趣味へ
にほんブログ村